研究概要 |
1.変異リコンビナント糖タンパクホルモンの免疫活性 CMGCC領域を変異させたα鎖(M1 : Y__-MGCC,M2 : CR__-GCC,M3 : CMR__-CC,M4 : CMA__-CC,M5 : CMD__-CC)と正常β鎖から得られるリコンビナントホルモンについて調べた。 a)ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)についてCOS細胞で得たリコンビナントホルモンの免疫活性をEIA(hCG CPTワコ-^<【encircledR】>)で測定し、さらにfree hCGα,hCGβも測定して補正した。いずれの変異hCGにも活性が検出され、以前行ったXenopas oocyteで得た結果を追認できた。しかし、方法を変えFIA(Delfia^<【encircledR】>)で側ると、M2のみ活性があるが、他は活性なく、この結果は生物活性の成績と一致した。すなわち同じ変異hCGでも、抗体の種類により免疫活性が異なることから、ある程度の構造は保ちつつ、エピトープが変化すると思われる。 b)甲状腺刺激ホルモン(hTSH)について同様の方法で変異hTSHを得、これの免疫活性を2種類のRIA(SPAC^<【encircledR】>,RIABEADS^<【encircledR】>)で測定し、free hTSHα,TSHβも測定して補正したところ、いずれもhCGの場合と同様M2のみに活性が見られた。 2.立体構造のコンピュータ解析 α鎖CMGCC領域の立体構造をコンピュータグラフィックで高次構造を描写した。予備的にみると、変異α鎖M3では立体障害をまねくようである。 3.異所性糖タンパクホルモンの構造と性質 リコンビナント糖タンパクと異所性糖タンパクと比較する目的で、まず予備的に血中の微量hCGをEIAで測定し、LH-RH負荷に対する反応を調べた。昨年報告した改良法を用い、種々の精度管理のもとに厳密に測定し、また負荷に対する反応の判定基準を求め、検討したところ、健常男女ともほとんどの例で血清hCGが検出され、約半数でLH-RH投与に対し有意の上昇反応を示した。
|