• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

臍帯血前駆細胞の移植による肝機能補助の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807108
研究機関旭川医科大学

研究代表者

山本 哲  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50125415)

研究分担者 澤 雅之  旭川医科大学, 医学部, 助手 (70226059)
葛西 眞一  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (40091566)
キーワード臍帯血 / HGF / 肝機能補助 / 造血幹細胞
研究概要

昨年度の研究では、臍帯血有機細胞の肝臓に関連する機能の一つとして、肝実質細胞の増殖を促進するHGFの分泌能を調べた。その結果バイアビリテイの高い臍帯血の検体では、各種のサイトカインとともに培養すると、増殖細胞からの培養上清中へのHGF分泌が見られた。また臍帯血有核細胞を担体粒子に接着させ、この担体移植による機能回復の可能性を検討するため、担体粒子への接着を観察したところ、わずかな細胞しか接着していなかった。そこで、スタートの臍帯血有核細胞の回収を高める方法を検討することにした。
臍帯血からの有核細胞分離を、フィコールによる方法からデキストランによるラフな回収に変え、この回収効率を検討した。CD34陽性CD33陰性細胞の回収とリンパ球の回収とがパラレルであることを利用して、造血幹細胞の効率的回収を検討した結果、臍帯血の1.5倍容の6%デキストラン溶液と混合し、60分間室温で静置した上層の有核細胞をとる事で最も効率的な回収が得られた。またこの回収を低下させる原因として、臍帯血の採取時の抗凝固剤の問題があり、ヘパリンよりACD液の方がよいことがわかった。
臍帯血の凍結保存法については、全血、デキストラン分離、フィコール分離の3種類の有核細胞を凍害防止剤であるCP-1と混合し、-80℃の冷凍庫内で約1ヶ月保存、解凍後のリンパ球の回収と、メチルセルロースの半流動培地によるコロニーアッセイを行った。この実験では、予想に反し、デキストランによる細胞分離より、フィコールによる細胞分離の方が回収がよく、コロニー形成でも同様の結果となった。この細胞分離についてはさらに検討が必要と思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] B.Jiang: "Enhancement of proliferation of intrasplenically transplanted hepatocytes in cimiotic rats by hepatic stiwbtay substance" Transplantation. 63(1). 131-135 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi