• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

T細胞により認識される腫瘍抗原由来ペプタイドを用いた腫瘍特異的免疫能誘導の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07807110
研究種目

一般研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

沖野 孝  京都大学, 医学研究科, 助手 (50263083)

研究分担者 今村 正之  京都大学, 医学研究科, 教授 (00108995)
キーワード腫瘍抗原 / MAGE遺伝子 / ペプタイド / 特異的免疫療法 / 樹状細胞 / HLA-A2 / 消化器癌 / GM-CSF
研究概要

現在まで検討した担癌患者は乳癌9例、食道癌30例であり、全例腫瘍細胞の腫瘍組織適合抗原のクラス1(フローサイトメトリーで検索)は陽性であったが、HLA-A1陽性患者はなかった。乳癌患者でのMAGE遺伝子発現はMAGE-1陽性例(10%)、MAGE-3陽性3例(30%)両者とも陽性1例(10%)、食道癌患者ではMAGE-1陽性7例(23%)、MAGE-3陽性14例(47%)両者とも陽性3例(10%)であった。患者の予後との関連においては、単独では有意ではないが、MAGE-1&-3遺伝子両者を発現するものは有意に予後は良好であった。MAGE-3遺伝子の発現頻度が高いことより、MAGE-3由来ペプタイド(EVDPIGHLY for HLA-A1 & FLWGPRALV. for HLA-A2)の合成を行ったが、現在まで検討した健常人、担癌患者ともにHLA-A1陽性患者の出現はなく、まず超音波破砕腫瘍抽出抗原を用いた動物実験とヒト末梢血リンパ球からの自己腫瘍特異的なポピュレーションの誘導実験を行った。その結果マウス基礎実験(Balb/cマウス)では、2種類の同系腫瘍(MOPC104E & MethA)を用いて、脾細胞から誘導した培養APC(GM-CSF 2000U/ml)を腫瘍抽出抗原でパルスし、腹腔内投与したのち静脈内投与することにより、腫瘍特異的なprotective immunityの誘導が可能であった。ヒト末梢血リンパ球から誘導された培養APCは以前に報告した表面マーカーに加え、CD14弱陽性でCD33強陽性の樹状細胞を示すものであった。さらにかかるAPCに腫瘍抽出抗原をパルスし、末梢血リンパ球の非付着分画を混合培養することにより、抽出抗原特異的に増殖し、自己の腫瘍のみに強い細胞障害活性を示すエフェクターの誘導が可能であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Seiji Yamasaki: "Preentation of synthetic peptide antigen encoded by the MAGE-1 gene by granulocyte/macrophage-colony-stimulating-factor-cultured macrophages from HLA-A1 melanoma patients." Cancer Immunol. immunother.40. 268-271 (1995)

  • [文献書誌] Bijay Mukherji: "Induction of antigen-specific cytolytic T cells in situ in human melanoma by immunization with synthetic peptide-pulsed autologous antigen presenting cells." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92. 8078-8082 (1995)

  • [文献書誌] Yoshio Moriguchi: "A new method of active specific immunotherapy using IL-1 and sonicated tumor extract in murine tumor model." Proc. Am. Assoc. Cancer Res:. 36. 460 (1995)

  • [文献書誌] 山崎誠二: "癌に対する培養自己抗原提示細胞を用いた特異的能動免疫療法の基礎的検討。" 日本消化器外科学会雑誌. 28. 1309 (1995)

  • [文献書誌] 山崎誠二: "培養した自己抗原提示細胞による癌特異的免疫療法の基礎的検討。" 第54開日本癌学会総会記事. 435 (1995)

  • [文献書誌] 山崎誠二: "ペプタイドワクチン療法における自己抗原提示細胞の利用の可能性について。" Biotherapy. 10. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi