• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヒルシュスプルング病無神経節腸管における外来神経増生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807163
研究種目

基盤研究(C)

研究機関杏林大学

研究代表者

韮澤 融司  杏林大学, 医学部, 助教授 (60129591)

研究分担者 田中 裕之  杏林大学, 医学部, 助手 (90271270)
赤川 公朗  杏林大学, 医学部, 教授 (80129303)
伊藤 泰雄  杏林大学, 医学部, 教授 (80110881)
キーワードヒルシュスプルング病 / 無神経節腸管 / HPC-1蛋白
研究概要

本研究の目的はヒルシュスプルング病無神経節腸管における外来神経の増生を神経発芽(分枝形成)を制御すると考えられている神経特異的蛋白質HPC-1をマーカーとして検索することにある。HPC-1は中枢神経系で発見されたため腸管神経系での検索の報告はこれまで極めて少なく、まず、基礎的実験として腸管神経系での局在を確認した(平成6年度・第32回日本小児外科学会総会で発表)。さらに発生過程での発現様式をラット胎児を用いて検索した(平成7年度・第33回日本小児外科学会総会で発表・現在投中)。これらの研究およびHPC-1に関する更なる検討から、HPC-1は単に神経発芽に関与するのみではなくexocytosis(神経伝達物質の放出)に関係する他の放出関連蛋白質とともに神経末端での神経伝達物質の放出をコントロールしていることが明らかとなり、これらの蛋白質の腸管神経系での局在を証明し第34回日本小児外科学会総会で発表予定である。今後はこれらの放出関連蛋白質の発生期腸管での発現様式に関する実験を進め、放出関連蛋白質とヒルシュスプルング病との関連を検討したい。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi