• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

炎症局所におけるケモカイン産生調節機序解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807200
研究機関東北大学

研究代表者

大内 和雄  東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)

研究分担者 渡邉 雅子  東北大学, 薬学部, 講師 (90182948)
キーワードケモカイン / 浸潤白血球 / LDNCF-2 / MIP-2 / protein kinase C / tyrosine kinase / cAMP-dependent protein kinase / glucocorticoid
研究概要

研究代表者らが確立したラットのアレルギー性炎症モデルを活用し、炎症局所に存在するケモカインの実態解明を行った。炎症局所に浸潤した白血球を培養すると、培養液中の好中球走化活性は経時的に上昇し、その活性本体について精製し、leukocyte-derived neutrophil chemotactic factor-2(LDNCF-2)と命名した。さらに、LDNCF-2のアミノ酸配列について解析したところ、LDNCF-2はmacrophage inflammatory protein-2(MIP-2)と同一蛋白質であることを明らかにした。また、浸潤白血球を培養すると、白血球中のMIP-2mRNAレベルが経時的に上昇することをPT-PCR法により明らかにした。これらの結果から、炎症局所に浸潤した白血球は炎症局所に浸潤するまでの過程あるいは炎症局所に浸潤した後に何らかの刺激を受けてMIP-2を産生するようになることを示唆した。そこで、浸潤白血球はどのような刺激を受けてMIP-2を産生するようになるのかについて明らかにするために、各種のprotein kinase阻害薬の作用について解析した。その結果、protein kinase C阻害薬あるいはtyrosine kinase阻害薬により、MIP-2の産生は著しく抑制され、cAMP-dependent protein kinase阻害薬によっては全く抑制されないことを明らかにした。したがって、炎症局所に浸潤した白血球はprotein kinase Cおよびtyrosine kinaseの活性化を受ける刺激により、MIP-2を産生するようになることを示唆した。また、強力な抗炎症作用を示すグルココルチコイドはMIP-2mRNAレベルを低下させてMIP-2の産生を抑制することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuo Ohuchi et al.: "Characterization of leukocyte-derived neutrophil chemotactic factor-2 and its possible roles in neutrophil infiltration in allergic inflammation in rats" Int.Arch.Allergy Immunol.108. 148-157 (1995)

  • [文献書誌] Kazuo Ohuchi et al.: "Leukocyte-derived neutrophil chemotactic factor-2 produced infiltrated leukocytes in allergic inflammation model in rats is macrophage inflamatory protein-2" Immunol.Invest.24. 757-764 (1995)

  • [文献書誌] Kazuo Ohuchi et al.: "Dexamethasone inhibits production of macrophage inflammatory protein 2 in the leukoytes in rat allergic inflammation" Eur.J.Pharmacol.284. 257-263 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi