• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大学におけるE-mailの教育利用の実態と教育効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808020
研究種目

一般研究(C)

研究機関三重大学

研究代表者

織田 揮準  三重大学, 教育学部, 教授 (90024489)

研究分担者 下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
キーワード大学教育の改善 / E-mail / 授業改善 / 授業の点検・評価 / インターネット
研究概要

本年度の研究経過と成果は、次の通りである。
1 インターネット・システムの整備と大学におけるE-mail活用状況調査
Power Macintosch 8100/100AVをベースにしたインターネットシステムを導入し、わが国ににおける大学におけるE-mailの活用状況についての実態調査を行ってきた。実態調査の結果、わが国の大学におけるE-mailの普及は本年度秋から急速に進んだこと、また、大学教官相互の教育や研究に関する情報交換の手段として活用されており、教師と学生の教育活動における情報交換手段としての活用に至っていないことが判明した。
2 学生からのフィードバック情報を取り入れた授業改善の実践
大学教育における授業における教官と学生との情報交換を増大することによりどのような心理的変化が生ずるかが授業実践を等して研究された。具体的には、研究代表者(織田)が提案してきた「大福帳の導入が授業担当者と受講生に及ぼす心理的効果」について授業「教育心理学(講師:織田揮準)」の授業実践を通して分析された。
3 学生による大学教育の点検・評価の実施
今日の大学教育における改善点の重要なポイントの1つは、日常の授業における教官と学生との情報交換の密度を高めるなど、教育方法の改善・改革が必要である。そこで、学生の大学教育に対する満足・不満調査がについて分析がされ、学部学生・大学院生ともに大学の教育・学習環境改善への要望の強いこと、とくに教官と学生のコミュニケーション不足に関する不満と改善への要望の強いことが判明した。教官と学生とのコミュニケーション手段としてE-mailの活用を疎外する心理的要因に関する研究を次年度は積極的に行う必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 織田揮準: "学生からのフィードバック情報を取り入れた授業実践" 放送教育開発センター研究報告. 83. 5-17 (1995)

  • [文献書誌] 織田揮準: "学生による学部教育点検評価の試み" 三重大学教育実践研究指導センター紀要. 16. (印刷中) (1996)

  • [文献書誌] 織田揮準: "学生による大学の点検・評価の試み--院生による教育学科の点検・評価-" 三重大学教育学部研究紀要(教育科学). 48. (印刷中) (1996)

  • [文献書誌] 下村勉: "マルチメディアによる住民参加型データベース"伝統文化継承システム"の構築" 日本教育工学会研究会報告書(マルチメディアとインターネット). 1-4 (1995)

  • [文献書誌] 下村勉: "学習成果発信プロジェクトのためのホームページの作成" 日本教育工学会研究会報告書(マルチメディアとインターネット). 105-108 (1995)

  • [文献書誌] 下村勉: "生徒の学習成果を生かすインターネットの利用" 日本教育工学会第11回大会論文集. 45-46 (1995)

  • [文献書誌] 下村勉: "コンピュータにとらわれない情報教育,永野和男編著「これからの情報教育」" 高陵社書店, 6 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi