• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

多様な「環境体験」を取り入れた環境教育カリキュラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808025
研究種目

一般研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

宮園 衛  新潟大学, 教育学部, 助教授 (00209909)

研究分担者 松岡 尚敏  鹿児島女子短期大学, 児童教育学科, 講師 (30229439)
キーワード環境教育 / 環境体験 / 環境倫理 / 学校知 / 生活知
研究概要

本研究は、児童生徒の日常生活における身近な環境との関わり方・接し方(「環境体験」と呼ぶ)が、「環境認識」や「環境倫理」・「環境意識」の形成とどのような関係にあるかを実証的に研究することを通して、多様な「環境体験」を取り入れた環境教育カリキュラム開発を目指すものである。
本年度は、カリキュラム開発のための基礎的データを得るために、「環境体験」と「環境認識」・「環境倫理」・「環境意識」との関係についての意識調査を、新潟地区と鹿児島地区の小学校児童を対象に実施することが最終課題であった。
このために、本年度は以下のような作業手続きで、研究に取り組んだ。
1、8月に新潟地区と鹿児島地区において、研究協力者も含めて、研究の目的・方向について協議し、研究方針を確認した。
2、新潟地区では、「環境体験」が「環境認識」・「環境倫理」に果たす役割についての知見を得るために、生物学・理科教育を専攻する上越教育大学教授長谷川康雄氏より、レクチャーをうけた。そして、意識調査のための項目のあり方が示された。
3、新潟地区では、同時に、新潟市内の河川や湖沼を中心に水辺の環境調査のフィールドワークを実施し、カリキュラム開発のための基礎的資料収集に取り組んできた。
4、平成8年3月上旬に、新潟地区(新潟市内)と鹿児島地区(沖永良部)の二つの地区で水辺の環境体験を中心としたアンケートを実施した。自然環境に大きな違いのあるこれらの二つの地域を選んだのは、自然環境の違いが環境体験の差となって現れてくると予想したからである。
以上、当初の予定をほぼ消化し、今後アンケートの集計分析に取りかかる予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi