• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

地域問題解決のための合意形成実験とその評価に関する試験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808048
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

木谷 忍  東北大学, 農学部, 助教授 (20169866)

研究分担者 兼田 敏之  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (10192543)
キーワード社会的決定 / 合意形成 / 社会的公正 / ハイパーゲーム
研究概要

本年度の目的は社会的公正からみた合意形成モデルの構築と社会的地域問題解決のためのシミュレーションモデルの構築である。社会的公正をモデル上で考える際に注目したことは、資源配分に関する規範的な側面と自己責任の論理である。前者については、様々な社会的状況において、弱者に対する資源配分の必要性について、その強度を社会的集約関数の凹性の強さとしてとらえた。結果は、先天的/不随意的な弱者に対する凹性の強さが際立つ。すなわち、J.ロールズの公正原理である格差原理は、不随意的な弱者において現実的に説得力をもつ。そこで、社会の諸問題においては、R.ドウォーキンの自己責任の論理による公正理論が現実的である。すなわち、不随意的な部分での平等配分と随意的な部分での自己責任的配分である。我々は、自己責任のモデル化をおこない、それが丁度功利主義的配分と格差原理にもとづく配分との中間に位置することを論理的に示した。合意形成モデルに必要なもう一つの視点が、「誤認」の問題である。ゲーム理論研究者はこれは不完備情報ゲームの一種ととらえるが、我々は前年度(平成7年度)の研究の評価にもあるように、ベイズ学習的な合意モデルを想定しない。むしろ、問題発見的モデルでとして、ハイパーゲームによる学習分析を行う枠組みを提示した。
最後にシミュレーションモデルの構築の準備として、参加型モデリング技法の数理的な形式化をおこない、そこでは、いくつかの合意形成手法を取り上げて、その数理的特徴を述べ、最終年度に行う予定であるシミュレーションモデルの評価枠組みの指針をつくった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 木谷忍: "社会的決定における公正概念と公平性公理の検討" 日本行動計量学会24回大会抄録集. 222-225 (1996)

  • [文献書誌] 兼田敏之、鐘ケ江秀彦、木谷忍: "一階ハイパーゲームを用いた学習ゲーム分析" 日本計画行政学会第19回全国大会研究報告要旨. 3-4 (1996)

  • [文献書誌] 木谷忍: "社会計画における公正の論理に関する一考察" 日本計画行政学会第19回全国大会研究報告要旨. 5-6 (1996)

  • [文献書誌] 兼田敏之、木谷忍: "モデル参照型意思決定問題を用いた段層組織モデル" 日本社会情報学会第11回全国大会予稿集. 79-84 (1996)

  • [文献書誌] 兼田敏之、木谷忍: "参加型モデリング技法の数理的形式化" シミュレーション&ゲ-ミング. 6・1. 26-35 (1996)

  • [文献書誌] 長谷部正、木谷忍、伊藤房雄: "長谷部正編著『農協経営の計量分析』(農林統計協会)" 農協経営活動における効率と公正, 202 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi