• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

シンクロトロン放射光を利用したX線溶液散乱法による高圧下の蛋白質の構造

研究課題

研究課題/領域番号 07808076
研究種目

一般研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

加藤 稔  立命館大学, 理工学部・専講師 (00241258)

キーワードX線溶液錯乱 / 蛋白質 / 圧力効果 / 放射光
研究概要

本研究課題は高圧下でのX線溶液散乱技術の開発とその蛋白質測定への応用の2つの目的がある.技術の開発では,フォトン・ファクトリーでの配分されるビーム・タイムが限られているため、本年度は圧力漏れの対策に重点を置いた。バックアップ・リングのデザインおよび材質改良により圧力漏れを格段に減少させた。またX線の波長可変実験を行い,散乱のS/N比を向上することができた.また蛋白質測定では,リゾチームを用いて,高圧下での測定性能の評価を行った。散乱のS/N比およびギニエプロットの直線性から,通常の常圧測定と遜色のない散乱データを得ることに成功した.さらに,測定性能の評価とともに,ミオグロビンの圧力変性実験を試みた。酸性条件下でミオグロビンの回転半径は1500気圧を境に17.5Åから22Åへ変化するのを確認した。高圧変性時の回転半径、22Åはすでに報告されている変性剤変性の値約30Åに比べきわめて小さく、モルテン・グローブル状態の値に近い。この高圧変性は吸収スペクトルからも確認できた.変性の可逆性等の問題はまだ完全には解決できていないが,今回世界で初めて圧力変性をX線散乱法で観測することに成功した。高圧下の変性状態の特徴を明らかにする上で他の変性状態との比較が必要である。詳細な解析は現在進行中であるが、今後の研究の進展は蛋白質の圧力変性機構の研究に非常に重要な寄与を果たすといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Minoru Kato: "A hydrostatic optical cell with synthetic diamond windows for quantitative intrared, measurements of fluids" Rev. Sci. Instrum. 66. 4333-4335 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi