• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

初期胚特異的膜タンパク質、Rae-1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 07808085
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

野村 みどり  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (60263315)

研究分担者 瀧原 義宏  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (60226967)
キーワードF9細胞 / 初期胚 / 膜タンパク質 / 遺伝子ファミリー / 糖タンパク質 / MHC class I / Zoo blot / Whole-mount in situ hybridization
研究概要

F9細胞を用いてレチノイン酸により発現誘導されるcDNAとして単離されたRae-1は、初期胚特異的に発現し、MHC class Iと弱いホモロジーを示す膜タンパク質をコードし、遺伝子ファミリーを形成するものであった。このRae-1の解析を行なった。
1 抗体を利用した解析
(1)GST-Rae1融合タンパク質を大腸菌に産生させ、それを用いてポリクローナル抗体の作製に成功した。 (2)蛍光抗体法で細胞膜が特異的に光ることが観察された。 (3)Rae-1産物は糖鎖のついたタンパク質であると予想されたのでWestern blottingによりその産物を検出したところ、アミノ酸配列より予想される分子量が25kd以下であるのに対して、40kd程の分子量と明らかに大きく、また糖鎖の阻害剤であるツニカマイシンにより分子量の減少が観察され、糖鎖のついた糖タンパク質であることが確認された。
2 Zoo blotによる他種でのRae-1の解析
Zoo blotで他種でのRae-1遺伝子の存在を検討したところ、ヒトはもちろんラットでさえもバンドは検出されなかった。コントロールとしてMHC class I遺伝子をプローブとして用いたが、同様な結果であり、Rae-1は遺伝子レベルではMHC class Iと同様なレベルでマウスに特異的なものであることがわかった。
3 in situ hybridizationによる発現の解析
Whole-mount in situ hybridizationによりmRNAの発現の解析を行なったところ、9、10日胚の特に頭部に発現の強いことを認めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Z.Zou,M.Nomura et al.: "Isolation and Characterization of Retinoic Acid-Inducible cDNA clones in F9 Cells : A Novel cDNA Family Encodes Cell Surface Proteins Sharing Partial Homology with MHC Class I molecules" Journal of Biochemistry. 119. 319-328 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi