• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

運動時における末梢筋組織糖代謝の予測制御に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07808098
研究種目

一般研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

中村 孝夫  北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (00142654)

研究分担者 楠 正隆  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80214956)
河原 剛一  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20125397)
キーワード視床下部腹内側核 / 予測制御 / 筋血糖代謝 / 筋交感神経 / 歩行運動
研究概要

(1)予備実験
当初予定していた予備動物実験をほぼ予定通り終了した。まず(a)脳定位固定装置へのラット頭部の固定法を確立した。次にその状況下に四肢をトレッドミル上に置いた状態で、中脳の歩行誘発野ならびに交感神経系を統合し糖代謝に影響をおよぼす視床下部腹内側核(VMH)へタングステン微小電極を正確に刺入するために、(b)脳内に刺入した電極により電気刺激を与え、その結果生じる交感神経活動変化を血圧で高感度にモニタすることによる、VMH位置の高感度な同定法を確立した。この結果、当初の予定通りに次段階の実験へ進むための手技はほぼ確立された。さらに、(c)この状態での血糖値、血漿インスリン濃度の対照データを蓄積しつつある。
(2)自発歩行時ならびに誘発歩行運動時の糖代謝機序の解明
本実験は本年度途中の研究代表者及び研究分担者の一人(河原)の所属変更に伴う実験環境の再準備のため当初の予定より若干遅れているものの、除脳下で中脳歩行誘発野に刺入したタングステン微小電極に、無麻酔下で電気刺激を加えることによってトレッドミル上での歩行運動を誘発するために、まず除脳の手術手技確立を目指して動物実験を開始した。
この結果、本研究の進捗状況はほぼ当初の予定の予定通りに順調に進んでいる。これまでには大きな問題点も見あたっていないため、今後も当初の計画の変更を行うことなく研究を進めていくことが可能である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi