• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

遺物の熱履歴を磁化特性で調査する方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07831004
研究機関富山大学

研究代表者

酒井 英男  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)

研究分担者 宇野 隆夫  富山大学, 人文部, 教授 (70115799)
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
キーワード土器片等の遺物 / 窯の焼土 / 熱履歴の調査 / 熱残留磁化 / 段階熱消磁法 / テリエ法 / 帯磁率測定 / 加熱温度の推定
研究概要

本研究は,焼土が被った熱影響の検討,煮炊きに使用された土器類などの熱履歴を調べるための,磁気特性による研究手法の確立を目的とした.同手法は,遺物や遺構に温度の因子を与えることができ,考古学に非常に貢献できる研究手段となる.また現場での加熱状況の非破壊調査である磁気探査を補間する新たな方法でもある.
研究の基本は,加熱により獲得される熱残留磁化の磁化特性である.研究では,段階熱消磁法,テリエ法,帯磁率磁気異方性,磁気ヒステリシス測定の各調査手法を,目的に合う様に改良・開発した.
本年度は,土器は本当に地磁気を記憶できるのかとの基本の再確認も目的に,土器の熱残留磁化による地磁気の研究の有効性を検討した。アフリカのカメルーンで現在も使用されている野焼土器を用いた研究から,土器は確かに地磁気を記憶することができ、過去の地磁気の推定に有効な試料であると判明した。また初生磁化と二次磁化の分離により,焼成時や煮炊きの際に使用された温度や,利用環境、生成時の状況も推定できると判った.
次に,須恵器窯の周囲土壌への熱影響を探るために,青森県犬走窯遺跡において,窯壁の詳細な磁化特性を調べた.これは熱源が周囲に及ぼす影響の検討となる.テリエ法により,窯体周辺の土壌が被った熱影響が定量的に求められた。壁面から離れるに従い加熱温度は減少し,8cm離れた地域の加熱は400℃と見積られた。焼土の磁化から,焼土の被加熱履歴が推定でき,被加熱温度の分析から熱源の温度推定が可能となる。いろいろな窯や焼土で同様な解析を行うことで、焼成温度の議論が行える様になり,この情報は考古学においても重要である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 酒井英男 ほか: "岐阜県象鼻山1号前方後方墳の電磁気探査" 「象鼻山1号前方後方墳」 富山大学人文学部考古学研究室. 53-64 (1997)

  • [文献書誌] 酒井英男 ほか: "岐阜県神岡町江馬氏下館遺跡における電磁気探査" 「江馬氏城館跡III」 富山大学人文学部考古学研究室. 127-139 (1997)

  • [文献書誌] Sakai et al.: "Analysls of fine structure of chert and BIF by the measurement of high pesolution magnetic field and X-ray fluorescent scanner system" Proc.NIRM Symp.Antarct.Geosci.10. 60-68 (1997)

  • [文献書誌] 広岡公夫、森京子: "江馬氏下館跡の焼土遺構の考古地磁気測定" 「江馬氏城館跡III」 富山大学人文学部考古学研究室. 141-153 (1997)

  • [文献書誌] 宇野隆夫: "中世食器様式の意味するもの-計量的分析による使用法の復元-" 「国立歴史民俗博物館研究所報告」国立歴史民俗博物館. 71. 377-430 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi