• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

19世紀古典写真および古典写真工芸品の保存・復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07831009
研究機関東京工芸大学

研究代表者

久保 走一  東京工芸大学, 芸術学部・写真学科, 教授 (80009216)

研究分担者 内藤 明  東京工芸大学, 芸術学部・写真学科, 講師 (10288110)
キーワード古典写真印画 / 写真の保存 / 写真の復元 / 写真の補修
研究概要

19世紀写真方式の内、サイアノタイプなど鉄塩による印画法、塩化銀紙、アルビューメン印画、マイカ写真などの銀塩印画法、ゴム印画、カーボン印画、などの重クロム酸印画法を中心に古典印画の復元技法を確立した。この復元技法により作成した試料を用い、上記の古典印画に関して熱力学的方法による保存可能年数の推定を行い、現在収蔵されている此等の古典印画個々の寿命予測と同一技法による復元が必要となる時期について考察した。
また、特に古典技法によるカラープリントについて、文献調査による技法解析を行い、復元に関する技術上の必要事項を明確にした。此等の結果、古典カラープリントは無機顔料あるいは強靭な染料を使用して発色印画としているので、20世紀中期の現代的なカラー写真印画に比較すると色保存性が高いことが分かった。現在収蔵されている当時の古典カラー写真資料について、特にオートクローム、アグファカラー、フィンレーカラーなどモザイク・フィルター方式カラー印画について、それぞれの微小色フィルターを顕微分光光度計により分光透過率分布を測定し、測色的評価を行った結果、長期にわたる暗所保存においてフィルター部分の退色は僅少で、この種のカラー印画に退色の主たる原因は、銀画像の変退色にあることが分かった。これにより、古典カラープリントの補修および復元に関して重要な指針が得られた。
以上の成果について、日本写真学会誌および日本写真芸術学会誌に論文を掲載した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 荒井宏子・久保走一他: "マイカ写真とサットンのパノラマカメラに関する考察" 日本写真芸術学会誌. 3・1〜2. 9-15 (1995)

  • [文献書誌] 原京一・久保走一他: "わが国における初期写真教育の系譜" 日本写真芸術学会誌. 4・1. 20-29 (1996)

  • [文献書誌] 荒井宏子・内藤明他: "古典カラープリント"Polychromatic Print"の色安定性" 日本写真芸術学会誌. 5・1. 13-16 (1996)

  • [文献書誌] 内藤明他: "写真包材と安全な保存年数" 日本写真芸術学会誌. 5・2. 28-32 (1997)

  • [文献書誌] 荒井宏子・久保走一他: "Autochrome Plate の退色に関する考察" 日本写真学会誌. 60・1. 241-246 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi