研究概要 |
潮間帯及び潮下帯の群集調査:昨年度と合わせて4季節分の群集データが得られ,一部のデータ解析が終了した.動物相は潮間帯が圧倒的に豊富であり,潮間帯と潮下帯では優占種はまったく共通せず,共通して出現する種類も少なかったため,異なる群集構造を持つと考えられた.潮下帯のベントス捕食者としてはイトマキヒトデ,巻貝のヒメヨウラク,ヤドカリ類,オウギガニ類が見られたが,前2種を除けば密度は非常に低かった.このため,潮間帯に侵入するベントス捕食者としてはイトマキヒデを対象として餌選択実験,野外捕食行動観察を実施した.その結果,イトマキヒトデは海藻食を主としており,潮間帯群集の主要構成種である移動性貝類はほとんど食べないことが明らかになった. 潮下帯生物による潮間帯への侵入:潮間帯に侵入する潮下帯生物の潜水観察では,ササノハベラ(以下ベラ)・クサフグが多く見られ,その他はほとんど確認されなかった.また実験的に餌を用意して,捕食者の出現状況を見た所,近辺のイソニナ・シマベッコウバイ・ヤドカリ類がすばやく集まり,次いで上記の魚類が見られた. 魚類の胃内容観察:潮間帯に侵入した魚類を採集し,胃内容物を検鏡したところ,カサゴはヒライソガニを中心とした甲殻類,ササノハベラが貝類を主に多くの種類を食べていた.。潮下帯において採集したカサゴ・ベラも潮間帯のベントスを食べていることが確認され,潮間帯がこれらの魚の重要な餌場となっていることが示された.潜水観察ではかなり見られたクサフグは刺し網ではほとんど取れず,食性を明らかにすることは出来なかった. 魚類の食性や潮間帯への侵入状況および魚類を頂点とした食物網について2度の学会講演を行った.潮間帯群集構造の一部として,フジツボパッチと貝類群集について雑誌論文として発表した.
|