1.これまでに得られていたPleurochrysisの円石欠損変異株と野性株とからcDNAを調製し、ディフェレンシャル・スクリーニングにより、野性株でのみ発現している石灰化に関連する遺伝子を探索した。現在までに、野性株でのみ発現している遺伝子の部分的cDNAクローン1個を得た。この遺伝子は、野性株でのみ約2kbのmRNAとして発現していることが、ノザンハイブリダイゼーションにより明らかとなった。今後全長を含むクローンを単離することにより、石灰化関連遺伝子への手掛かりが得られる可能性が強い。新たな円石欠損株の単離については、顕微鏡によってスクリーニングを行なうため時間がかかり遅れ気味であるが、石灰化関連遺伝子を探索し、また円石の必要性を推定するために重要であるので、引き続き行なう予定である。 2.既に決定しているPleurochrysis等のRuBisCO遺伝子の塩基配列をもとに、新たにCalcichrysisなど16種のハプト藻のrbcLをPCR法により増幅し、その塩基配列を決定した。既に決定している遺伝子と合わせて、23種のハプト藻について最節約法等により分子系統樹を作製した。その結果、円石藻は単系統であること、その単系統群はEmiliania、Gephyrocapsaからなるクラスターと他の円石藻からなるクラスターに分かれること、円石をもたないIsochrysisは、Emiliania、Gephyrocapsaのクラスターに含まれることが示唆された。 3.ハプト藻の光合成特性の検討については、現在株の入手及びその培養にあたっている段階である。培養可能になりしだい、光合成特性を調べる予定である。
|