• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

顎関節滑液分析による顎変形症の新しい診断法についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07838027
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

香月 武  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (70038868)

研究分担者 久保田 英郎  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (50170030)
野口 信宏  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (40284658)
豊田 純一郎  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80281202)
後藤 昌昭  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (10145211)
キーワードクローズドロック / IL-1β / IL-6 / 骨膜炎 / 骨変化
研究概要

本研究では、顎内障(クローズドロック)を滑膜、軟骨、骨などの関節構成体の炎症性変化を伴う病態としてとらえ、滑液中に存在する炎症のメディエーターやプロテアーゼ活性を計測することにより、顎関節症の新しい診断基準を作製することを試みた。
1.平成7年度にはクローズドロックと関節内の炎症性変化との関連を究明するために、クローズドロック患者より採取した滑液中のタンパク濃度および炎症性サイトカインIL-β,IL-6,IL-8)濃度を測定した。
その結果、クローズドロック患者における顎関節滑液中の一定タンパク量あたりのIL-1βは正常顎関節における値よりも有意に高いことがわかった。IL-6については両群において有意差は認められなかった。クローズドロック患者が正常者よりも高い傾向にあった。さらには、正常者にはほとんど検出できなかったIL-8がクローズドロック患者では数例に検出された。また、クローズドロック患者のうち、関節構成体の骨変化が認められた群では、それがみられなかった群より有意にIL-1β,IL-6が高値を示した。
2.平成8年度には、滑液中のプロテアーゼ活性と顎関節の骨構成体の変化との関係を検討する目的で、ゼラチンを基質としたエンザイモグラムを行った。その結果、正常者(2例)とクローズドロック患者(7例)のすべてにおいて92kD,72kD,50kDの分子量の3つのバンドが検出された。骨変化を伴うクローズドロック患者の2例においてはストロメライシン(MMP3)と思われる50kDの分子量のバンド活性増強が認められた。
以上の結果より、クローズドロックの関節内病態は、炎症性変化(滑膜炎)を伴っていると考えられ、IL-1β,IL-6,さらにはMMP3は顎関節の微少環境下での炎症および骨変化の指標になるのではないかと推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kubota E,Imamura H,Kubota T,Shibata T,and Murakami K: "Interleukin 1 β and stromelysin(MMP3)activity of synovial fluid as possible markers of osteoarthritis in the temporomandibular joint." J Oral Maxillofac Surg. 55. 20-28 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi