研究概要 |
これまでの研究から、視力低下が10年で1年程度の割合で,次第に低年齢化していることが明らかになった.また視力の低下が,顔面の筋力の低下と密接な関係があることも示唆されているので,それらの関連を明らかにするために,幼稚園児を中心に視力と咬合の測定を行うとともに,アンケートによって主として食生活いついて回答を求めた. 視力(眼屈折力)の測定にはオート・レフラクトメータを用い,両眼それぞれの3回の測定値の平均値を用いた.咬合力はデンタル・プレスケールを全力で咬ませた後,デンタル・オクル-ザにかけて咬合力,咬合面積,咬合圧,左右のバランスなどについて検討した. 幼稚園児の多くは乳歯の保有者であるが,5歳ないし6歳になって永久歯に変わりはじめる時期にあっても,ほとんど咬耗の見られないケースも多く,日常の食生活が軟食物を中心に営まていることが伺われた.したがって5歳児の咬合力も480Nから6Nまで,非常に幅広く分布していた.咬合力と視力との関連がいかなるものになるかは追跡中であるが,視力との関連は咬合圧がもっとも高いようであり,このことからある程度硬い食物の摂取による,年齢に応じた咬耗の重要性が示唆されると思われる. 幼稚園児を中心とした結果については,現在論文を作成中である.
|