• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

摂食不能宿主における咀嚼運動の免疫能に与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 07838037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 咀嚼
研究機関帝京大学

研究代表者

安倍 茂  帝京大学, 医学部, 助教授 (10125974)

研究分担者 丹生 茂  帝京大学, 医学部, 助手 (50266300)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード中心静脈栄養 / 輸液 / 好中球 / Candida albicans / 咀嚼 / 唾液 / ラクトフェリン / リゾチーム
研究概要

摂食不能宿主における免疫能として臨床的に重要な活性として、宿主好中球のCandida albicans発育阻止活性に注目して本研究を実施した。健常人の末梢血中の好中球は、in vitroでCandidaの発育を強く阻止する。それに対し、禁食状態で中心静脈栄養(IVH)を実施した患者の同活性は低下する場合があることは認められたが、患者の基礎疾患による差かもしれないが、強い抗Candida活性を示す場合もあり一定の結論は導き出せなかった。一方、IVHに用いる高カロリー輸液の作用を調べた結果、輸液中のグルコース(1〜2%)が、in vitroで好中球の抗Candida活性を、著しく低下させることを見いだした。更に、その低下は、アミノ酸混液(特にシステイン)の共存により防止しうることを明らかにした。これより、好中球の機能低下をひきおこさない高カロリー輸液の開発の可能性を提示した。咀嚼の効果をマウスモデルを用い検討するため、マウスを禁食状態にする試みをしたが、同条件では、ストレス反応が強く、グルココルチコイドの血中濃度の上昇が疑われた。高濃度コルチコステロンは、マウス好中球の抗Candida活性を低下させた。なお、その低下は、拮抗薬ミフェプリスタンで防止された。咀嚼によって生ずる生理的条件の変化は、大量の唾液の分泌と摂取であることを考慮し、唾液成分の好中球及びCandida発育に対する効果を調べた。唾液成分の中でラクトフェリンが好中球の抗Candida活性を増強する作用があること、またラクトフェリンやリゾチームは、アゾール系抗真菌薬と共同して強い抗Candida活性を示すことを見いだした。更に、免疫抑制状態のマウスに、ラクトフェリンを経口投与すると、そのマウスは、Candida感染に対し、抵抗性を示す傾向があっか。これらは、咀嚼運動が唾液分泌を介して免疫能を回復させる可能性を示している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Abe,S.: "A glucocorticoid antagonist,mifepristone affects anti Candida activity of murine neutrophils in the presence of prednisolone in vitro and experimental candidiasis of prednisolone treated mice in vivo" FEMS Immunol Medical Microbiol. 13. 311-316 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丹生 徹: "高濃度グルコースによるヒト好中球の抗カンジダ活性に対する抑制効果と、アミノ酸添加によるその抑制効果の低下" 感染症学雑誌. 70. 463-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丹生 茂: "アゾール系抗真菌剤Lanoconazoleの抗Candida活性に対するLysozymeの併用効果" 日本医真菌学会雑誌. 37. 245-249 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wakabayashi,H.: "Cooperative anti Candida effects of lactoferrin or its peptides in combination with azole antifungal agents" Microbiol.Immunol. 40. 821-825 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安倍 茂: "真菌感染と生体防御(DMC記録集)P120・125" 日本アクセル・シュプリンガー出版, 144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Abe, S., Ohnishi, M., Nohmi, T., Katoh, M.Tansho, S.and Yamaguchi, H: "A glucocorticoid antagonist, mifepristone affects anti-Candida activity of murine neutrophils in the presence of prednisolone in vitro and experimental of prdnisolone-treated mice in vivo." FEMS Immunol.Medical.Microbiol. 13. 311-316 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tansho, T., Okinaga, K., Tansho, S., Abe, S.and Yamaguchi, H: "Suppression of anti-Candida activity of human neutrophils by glucose and diminishment of the glucose effect by an amino-acid micture." J.Jpn.Assoc.Infect.Dis. 70. 463-469 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tansho, S., Tansho, T., iKEDA,t., Perera, P.D., Abe, S.and Yamaguchi, H: "Augmentation of anti-Candida activity of lanoconazole by lisozyme." Jpn.J.Med.Mycol. 37. 245-259 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakabayashi, H., Abe, S., Okutomo, T., Tansho, S., Kawase, K.and Yamaguchi H: "Cooperative anti-Candida effects of lactoferrin or its peptides in combination with azole antifungal agents." Microbiol.Immunol. 40. 821-825 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abe, S., Okutomi, T.and Yamaguchi, H: Augmented inhibition of growth of Candida albicans by neutrophils in the presence of lactoferrin.in "Fungal infections and host defense". Nihon-Akuseru-Shupurings Shuppan, 120-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi