我々は、覚醒ネコ大脳皮質の第一次体性感覚野(SI)、運動野(MC:M、P、C)と咀嚼野(MA)で顎顔面口腔領域に末梢受容野を持つ咀嚼運動関連ニューロン(MRN)の性質を調べてきた。円滑な咀嚼運動は咀嚼運動時SIでモニターされた感覚性のフィードバック情報により実行されていると推察した。さらに、SIのMRN_sは口周囲部や舌から入力を受けるものが非常に多い。一昨年度はSIの舌投射部位を0.1%カイニン酸で破壊した舌投射部位破壊ネコ(TLネコ)の咀嚼運動変化として、(1)TLネコは破壊直後より食物摂取時間、咀嚼終了時間、嚥下回数が急速に延長や増加を示した。(3)咀嚼運動開始の遅れ、餌がこぼれることは認められなかった。(3)嚥下間隔時間は変化しなかった。という以上の成績を報告した。本年度はTLネコ作成の次の日より、運動野(MC:M、P、C)でMRN_sを記録し、正常ネコで記録したMRN_sの活動様式と受容野の性質を比較した。舌に受容野を持つMRN_sはMとC領野では正常ネコと同じ割合であったが、P領野では記録できなかった。またMRN_sの活動様式は、MやP領野は咀嚼筋、舌筋や顔面筋に先行してニューロン活動を変化するPre-movementのTB-MRN_sが記録できず、咀嚼運動に先行してニューロン活動を変化し咀嚼運動時その変化を持続するPre-movement typeのSB-MRN_sのみ記録できた。また、C領野では咀嚼運動に先行してニューロン活動を変化するPre-movement typeは記録できなかった。 この現象は、SIの舌からの出力は主にP領野ニューロンに影響を与え、口腔や顔面筋の咀嚼実行過程に適した運動制御の障害が推察された。この障害は、食物摂取と咀嚼過程から食物移動と嚥下過程への変換霜害を誘発したように考えられる。
|