• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

開口動作に関する脳電位における補足運動野の活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07838040
研究種目

一般研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

中島 一郎  日本大学, 歯学部, 講師 (90198078)

研究分担者 菊池 元宏  日本大学, 歯学部, 助手 (40277455)
赤坂 守人  日本大学, 歯学部, 教授 (30059505)
キーワード脳波 / 補足運動野 / 開口運動 / 随伴陰性変動 / 顎二腹筋 / ヒト
研究概要

対象は健康成人7名であった。S1-S2間隔は4.0secとした。本実験において運動課題としてS2提示後に素早く、大きく開口させた。指示動作を被験者に30回以上行なわせた。脳波はAg/AgCl電極を用い、左右側頭部(T3とT4)および頭頂中心部(Cz)などから両側耳朶連結電極を基準電極とし単極誘導にてDC入力で記録した。その結果、開口課題では、T3およびT4の電極から,それぞれS1の掲示後、3000msec前後に最大振幅をもつ陰性電位が出現し、Czの電極から発生したものよりも大きかった。従来、指の運動時のCNVでは、Czにおいて最大振幅を示し外側の電極ほど振幅が低下することが知られているが我々のCNVは異なった分布を示した。すでにRohrbaughらは指の運動におけるCNVが早期成分と後期成分とから構成されていることを報告している。この場合、早期成分は前頭部で優勢に出現することから、S1に対する誘発反応であり、後期成分は指示動作で使う指と対側の中心部で優勢に出現することから、S2に対する脳の運動準備状態を反映すると解釈している。したがって、本実験においても、T3およびT4に出現した脳電位は後期成分であり、そのために出現する頭皮上の記録部位では規定動作に関連する運動野が存在することが考えられた。現在の結果よりS1-S2間隔は4.0secとすると、開口課題における運動関連電位の発生する運動野の局在性が明らかになることが証明された。今年度中においては、計画書に基ずいて、このS1-S2間隔における運動関連電位の振幅と開口量との関係を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大沢慶子ら: "発語に関連する随伴陰性変動" 脳と神経. 48(4号). 357-361 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi