• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

リーラーマウスにおける三叉神経運動核および中脳路核ニューロンの細胞移動障害

研究課題

研究課題/領域番号 07838048
研究種目

一般研究(C)

研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

寺島 俊雄  (財)東京都神経科学総合研究所, 解剖発生学研究部門, 副参事研究員 (20101892)

研究分担者 岸本 泰子  (財)東京都神経科学総合研究所, 解剖発生学研究部門, 主事研究員
キーワードリーラーマウス / 三叉神経運動核 / 三叉神経中脳路核 / 細胞移動 / ハンマーツ-マウス / 神経奇形マウス / 神経堤 / カルボンアニン蛍光色素
研究概要

指に外奇形をもつハンマーツ-(Hammer-toe,Hm)マウスをジャクソン研究所より新たに導入し、リーラーヘテロマウス(rl/+)とハンマーツ-ヘテロマウス(Hm/+)を交配して、ダブルヘテロミュータント(Hm/+,rl/+)を作成した。このダブルヘテロミュータントのペア-を交配して得るF1は、指が正常であるならばリーラーで(+/+,rl/rl)、指が奇形であるならばリーラーではない(Hm/?,+/?)ので、実験の効率が著しく改善した。こうして作成したリーラーマウスとハンマーツ-マウスのダブルヘテロミュータントを交配し、腟栓確認後12-19日に母マウスを開腹し胎児を得た。胎児をパラホルムアルデヒドにて潅流固定し、三叉神経運動根を剖出して、ここにカルボシアニン系蛍光色素Dilの微小な結晶をタングステン針を用いて置いた。2週から6箇月後、マイクロスライサ-を用いて脳の連続切片を作成し、標識三叉神経運動核および中脳路核ニューロンを蛍光顕微鏡にて観察した。標識された三叉神経運動核ニューロン(特に腹内側亜核あるいは副三叉神経核accessory trigeminal nucleus)は、リーラーマウスでは正常マウスに比較して、背腹方向に広く分布した。また中脳神経堤に由来する三叉神経中脳路核ニューロンは、リーラーでやはり吻尾方向に広く分布した。以上より、三叉神経運動核および三叉神経中脳路核ニューロンは、胎生期に既に異常位置を占めていることが判明した。以上よりリーラー遺伝子座は、三叉神経運動核(の少なくとも一部)のニューロンの細胞移動と、三叉神経中脳路核ニューロンの細胞移動に関与していることあ、明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Terashima, T.: "Course and collaterals of corticospinal fibers arising from the sensorimotor cortex of the reeler mouse." Developmental Neuroscience.

  • [文献書誌] Terashima, T.: "Anatomy, development and lesion-induced plasticity of rodent corticospinal tract." Neuroscience Research.

  • [文献書誌] Terashima, T. et al.: "Alpha calcium / calmodulin-dependent protein kinase II immunoreactivity in corticospinal neurons : combination of axonal transport method" Anatomy Embryology.

  • [文献書誌] Kotani, M., Terashima, T., and Tai, T.: "Developmental changes of genglioside expressions in postnatal rat cerebellar cortex." Brain Research.

  • [文献書誌] Terashima, T.: "Distribution of mesencephalic trigeminal nucleus neurons in the reeler mutant mouse." Anatomical Record.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi