• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

UV視物質の光受容機構

研究課題

研究課題/領域番号 07839007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分時限
研究分野 光生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

久冨 修  大阪大学, 大学院理学研究科, 助手 (60231544)

研究分担者 徳永 史生  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80025452)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード視覚 / 視物質 / 紫外線 / キンギョ / 遺伝子組換え / 変異体 / 発現 / 光反応
研究概要

本研究では、以下1〜4に示すように硬骨魚類・両生類・は虫類の視物質およびその遺伝子を調べた。1.キンギョのUV感受性視物質をコードするcDNA断片の単離と一次構造の解析を行った結果、硬骨魚類のUV感受性視物質は、ヒトの青感受性視物質やニワトリの紫感受性視物質と同一のグループ(第3視物質グループ: tritope group)に分類されることが明らかになった。このことから、UV視物質を含めた脊椎動物の視物質が5種のサブグループに分類できることが示唆された。2.メダカ網膜に発現する5種類の視物質をコードするcDNAを単離し、視物質の一次構造を明らかにした。魚類視細胞の形態・吸収極大波長・発現する視物質のグループの間には対応関係があり、多くの硬骨魚類でこの関係が成り立つことが示唆された。3.カエルの赤桿体に存在するロドプシン、および短波長感受性視物質をコードすると考えられるcDNAを単離した。キンギョのUV視物質に類似した視物質が、両生類にも存在することを明らかにした。また、免疫組織化学的研究により、これまでに同定されていない錐体細胞の存在を示した。4.昼行性ヤモリの視物質をコードすると考えられる3種のcDNA断片から得られた。それら視物質のグループと発現する視細胞サブタイプの関係は、桿体様視細胞を持つ夜行性ヤモリの場合と一致していた。
これらの結果から、以下のことが示唆された。(1)硬骨魚類のUV感受性視物質は、ヒトの青感受性視物質やニワトリの紫感受性視物質と同一のグループ(第3視物質グループ: tritope group)に分類される。(2)第3視物質グループに含まれる視物質は、魚類・両生類・ハ虫類・鳥類・哺乳類の全てに存在している。(3)視細胞サブタイプ・視細胞の波長感受性・発現する視物質のグループには対応関係がある。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Hisatomi, O.: "Molecular cloning and characterization of the putative ultraviolet-sensitive visual pigment of goldfish." Vision Research. 36・7. 933-939 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Stenkamp, D. L.: "Temporal expression of rod and cone opsins in embryonic goldfish retina predicts the spatial organization of the cone mosaic." Investigative Ophthamology & Visual Science. 37・2. 363-376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa, M.: "Lectin cytochemical analysis of glycoconjugates in photoreceptor cell membranes of Lampetra japonica." Vision Research. 36・11. 1513-1520 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kojima, D.: "Molecular properties of chimerical mutants of gekko blue and bovine rhodopsin." Biochemistry. 35・8. 2625-2629 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakamoto, K.: "Two opsins from the compound eye of the crab, Hemigrapsus sanguineus." The Journal of Experimantal Biology. 199・2. 441-450 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, S.: "Photoreceptor protein s26, a cone homologue of S-modulin in frog retina." The Journal of Biological Chemistry. 271・35. 21359-21364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久冨 修: "視覚に関与する分子の進化" SHINKA. 6・2. 75-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kayada, S.: "Cloning and expression of frog rhodopsin cDNA." Comparative Biochemistry and Physiology. 110B・3. 599-604 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, I.: "Comparison of DNA sequence of exon-4 or exon-5 in visual pigment gene between amphidromous and landlocked ayu-fish, Plecoglossus Altivelis." Proceedings of the Japan Academy. 71B・2. 75-81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kayada, S., Hisatomi, O., Tokunaga, F.: "Cloning and expression of frog rhodopsin cDNA." Comp.Biochem.Physiol.110B (3). 599-604 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, I., Ueda, M., Sakamoto, K., Hisatomi, O., and Tokunaga, F.: "Comparison of DNA sequence of exon-4 or exon-5 in visual pigment gene between amphidromous and landlocked ayu-fish, Plecoglossus Altivelis." Proc.Japan.Acad.71B (2). 84-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakamoto, K., Hisatomi, O., Tokunaga, F., and Eguchi, E.: "Two opsins from the compound eye of the crab, Hemigrapsus sanguineus." J.Exp.Biol.199. 441-450 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kojima, D., Oura, T., Hisatomi, O., Tokunaga, F., Fukada, Y., Yoshizawa, T.and Shichida, Y.: "Molecular properties of chimerical mutants of gekko blue and bovine rhodopsin." Biochemistry. 35. 2625-2629 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisatomi, O., Satoh, T., Barthel, L.K,Stenkamp, D.L,Raymond, P.A., Tokunaga, F.: "Molecular cloning and characterization of the putative ultraviolet-sensitive visual pigment of goldfish." Vision Res.36(7). 933-939 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Stenkamp, D.L., Hisatomi, O., Barthel, L.K., Tokunaga, F., and Raymond, P.A.: "Temporal expression of rod and cone opsins in embryonic goldfish retina predicts the spatial organization of the cone mosaic." Invest.Ophthalmol.Vis Sci.37. 363-376 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa, M,Tonosaki, A,Hisatomi, O,Tokunaga, F,Koseki, T,Sakuragi, S.: "Lectin cytochemical analysis of glycoconjugates in photoreceptor cell membranes of Lampetra japonica." Vision Res.36. 1513-1520 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, S., Kuwata, O., Yamada, M., Matsuda, S., Hisatomi, O., and Tokunaga, F.: "Photoreceptor protein s26, a cone homologue of S-modulin in frog retina." J.Biol.Chem.271. 21359-21364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi