• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

宮古の御嶽・民間信仰の過去・現在-ネフスキ-資料と臨地調査による言語人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07F07009
研究機関琉球大学

研究代表者

狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授

研究分担者 BAKSHEEV Evgeny Sergeevic  琉球大学, 法文学部, 外国人特別研究員
キーワードニコライ・ネフスキー / 沖縄の民俗文化 / 宮古島 / 八重山 / 民間信仰 / 御嶽 / パーントゥ / アンガマ
研究概要

ロシア人研究者ニコライ・ネフスキー(1892〜1937)が1920年代の大正期に宮古島を訪問して得た資料「ニコライ.A.ネフスキー宮古方言ノート(複写本)」(2005.3.沖縄県宮古島平良市教育委員会発行)のロシア語部分の日本語訳を行いながら、その記述に基づいて現代の宮古島での変容の有無などを現地宮古島で確認、検証した。また、それと平行して、琉球における村落祭祀を行なう御嶽(聖地)について、宮古島、沖縄島での民俗文化に関する臨地調査を行なって、つぎのような作業を行なって比較・研究した。調査地点と祭祀は以下のとおり。これらはデジタルカメラで録画し、パソコンのハードディスクに保存、編集し、映像資料を作成した。
宮古島 大浦(サニツ・井戸願い・夕籠り・マルミ願い)、砂川(ナーパイ・豊年祭)、新里(棒降り・長ムトゥ願い・イビ移動願い・四十九日供養)、伊良部(むぎ五尺ぶり、池間(海人祭・ミャークヅツ・世乞い・ンマユイ・マピトゥダミ願い・十六日正月)、伊良部(ダスマツ)、上野(マストリャー)、島尻(パーントゥ)、城辺(十六日正月)、佐良浜(トゥマイ願い)、西原(トゥマイ願い・部落ムツダスキ願い、十六日正月、その他シャーマン祭祀)、野原(パーントゥ)、比嘉(二十日正月)、沖縄島 勝連(清明)、大宜味村塩屋(海人祭ウンジャミ)、) 八重山 石垣市(アンガマ)、波照間(ムシャーマ)
ロシア・モスクワへ調査旅行を行ない、国立ロシア文化研究所アカデミーでの研究発表、およびネフスキー未発表資料の収集を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 死者は神になるか-沖縄における死後神化についての論争-2008

    • 著者名/発表者名
      Baksheev Evgeny Sergeevich
    • 雑誌名

      Japan Review 20

      ページ: 5-6

  • [雑誌論文] ニコライ・ネフスキーの記録した宮古の伝承2007

    • 著者名/発表者名
      Baksheev Evgeny Sergeevich
    • 雑誌名

      宮古島の神と森を考える 2

      ページ: 17-18

  • [学会発表] 記録映画『沖縄石垣島のアンガマ』映像上映・解説2008

    • 著者名/発表者名
      Baksheev Evgeny Sergeevich
    • 学会等名
      日本映像民俗学会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] 沖縄の文化と信仰2007

    • 著者名/発表者名
      Baksheev Evgeny Sergeevich
    • 学会等名
      国立ロシア文化研究所アカデミー
    • 発表場所
      ロシア連邦国立ロシア文化研究所、ロシア、モスクワ
    • 年月日
      2007-10-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi