アジ化物は、アジ化ナトリウム混入事件で知られるように、極めて猛毒性の高い物質である。多方面で利用されている化合物ではあるが、その多くが毒性や爆発性を有する上に処理技術が不十分であるため、利用が敬遠される傾向にある。一方で、天然アジ化物も存在し、生物によるアジ化物分解が行われているものと予想されるが、どのように生合成・生分解されるかについての報告は全く無く、その代謝(およびそれに関わる酵素および遺伝子)は未解明である。本研究では、アジ化物の分解に関わる酵素をタンパク質・遺伝子レベルで解析し、これらの物質を効率よく分解する条件を検討し無害化するシステムを構築することを目的とした。 昨年度、アジ化物分解菌としてスクリーニングされた中で最適株として選んだ菌株についてさらに解析を行った。本菌株のアジ化物分解活性の上昇、および菌体量の増加を目的として培地中の炭素源、窒素源の検討を行った。検討した多くの炭素源でアジ化物分解活性は減少する傾向が確認されたが、菌体量の増加が認められた炭素源もあった。その中でアジ化物分解活性は高いままで、菌体量を増加させることが可能となった炭素源を最適炭素源と決定した。検討した多くの窒素源の中でアジ化物分解活性と菌体量の双方とも向上する窒素源は見つからなかったが、アジ化物分解活性が上昇した窒素源を最適窒素源と決定した。さらに、誘導剤の検討を行い、アジ化物分解活性を示す酵素は誘導酵素と示唆される結果を得るとともに、アジ化物分解活性が最大となる最適培養条件を決定した。
|