• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大気・海洋間の二酸化炭素のロバストな推定

研究課題

研究課題/領域番号 07F07603
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

MAKSYUTOV Shamil  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主席研究員

研究分担者 VALSALA V.K.  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 外国人特別研究員
キーワード海洋数値モデル / 海洋生物地球化学的モデル / 大気・海洋間の二酸化炭素フラックスモデル / 四次元変分法データ同化システム / pCO_2及び大気・海洋間CO_2フラックス計算 / CO_2フラックス予測
研究概要

1.二酸化炭素のフラックスのシミュレーションを実施するために、我々が開発した海洋輸送モデル(Oceanic Tracer Transport Model)に、生物地球化学的モデルを結合した。
(1)本輸送モデルは、JSPS研究プログラムの一貫で開発されたものである。
(2)今回結合したモデルは、1980年〜2000年の大気・海洋間の二酸化炭素フラックスのシミュレーションに利用し、フラックスの経年変動について調査を実施した。
(3)このシミュレーションによって得られた二酸化炭素フラックスを、実観測値や他のモデル結果と比較し、今回開発したモデルの性能を検証した。
2.大気・海洋間の二酸化炭素のフラックス計算に用いる同化システムを開発した。
(1)開発したモデルに、大気・海洋間の二酸化炭素フラックスとpCO_2の四次元変分法データ同化システムを構築した。
(2)本システムの開発により、船舶観測によって得られた海洋表面のpCO_2値を利用することで、モデルpCO_2を実観測値に近い数値に調節することが可能となった。
(3)本同化システムを利用し、1995年〜2004年の大気・海洋間二酸化炭素フラックス同化システムを開発した。
3.近リアルタイムでの二酸化炭素フラックス同化予測システムを構築した。
(1)これまでに、2009年までの海流データを入手し、それらを二酸化炭素フラックス予測に利用した。
(2)今回得られたフラックスデータは、温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)プロジェクトにおけるインバージョン実験に利用される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Design and Validation of an Offline Oceanic Tracer Transport Model for Carbon Cycle Study2008

    • 著者名/発表者名
      Vinu VALSALA
    • 雑誌名

      Journal of Climate Vol. 12

      ページ: 2752-2769

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First and Second Baroclinic Mode Responses of the Tropical Indian Ocean to Interannual Equatorial Wind Anomalies2008

    • 著者名/発表者名
      Vinu VALSALA
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography Vol. 64

      ページ: 479-494

    • 査読あり
  • [学会発表] Interannual variability of southern ocean CO2 and CFC fluxes revealed from an OGCM driven by re-analysis ocean currents2009

    • 著者名/発表者名
      Vinu VALSALA
    • 学会等名
      9th International Conference on Southern Hemisphere Meteorology and Oceanography
    • 発表場所
      メルボルン(オーストラリア)
    • 年月日
      2009-02-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi