• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カンボジア、人民革命党政権期における漁村社会の再編過程(1979〜89年)

研究課題

研究課題/領域番号 07J01011
研究機関上智大学

研究代表者

柳 星口  上智大学, アジア文化研究所, 特別研究員(PD)

キーワードカンボジア / 漁村社会研究 / トンレー・サープ湖 / クロム・サマッキー
研究概要

本研究の主な目的は、社会主義政権であったカンボジアの人民革命党政権(カンプチア人民共和国、1979〜89年)が、ポル・ポト政権下で一旦解体されたトンレー・サープ湖(いわゆるトンレサップ湖)地域の漁村社会をどのように再編しようとしたかを、ポーサット州コンディアン郡R区の水上漁村におけるクロム・サマッキー(生産増大団結班)の事例を中心に論じることにある。
採用第2年度目である平成20年度は、「ムラ」レベルにおけるクロム・サマッキーの管理の実態とその影響について明らかにすることに研究の重点を置き、4回に渡ってカンボジアにてフィールドワークを行なった。具体的には、R区の水上漁村(3ヵ村)にて全戸調査を行ない、1980年代当時のクロム・サマッキーへの参加者と参加状況などについて把握した。クロムごとに当時のクロム長およびクロムの参加者を集め、クロム・サマッキーの導入過程、共同操業と管理の実態、利益の分配方法、運営上のトラブル、廃止時の状況などについてグループ・インタビューを行なった。全戸調査およびグループ・インタビューの結果をもって重要インフォーマーを選別し、さらに細かい個別インタビューを行なった。
平成21年4月現在は、2年間の研究作業から抽出された成果をもとに、「カンボジア、人民革命党政権期(1979〜89年)における漁村社会の再編過程」という表題で論文を執筆中である。これらのデータは、社会調査のモノグラフの数が極端に少ないカンボジアの漁村社会研究において、大変重要な成果であると考えられる。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi