• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

例外群とアノマラスU(1)を用いた超対称性大統一理論の宇宙論的側面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07J02309
研究機関名古屋大学

研究代表者

長尾 桂子  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1) (90707986)

キーワード大統一理論 / ニュートラリーノ / ダークマター / バリオン数生成 / LHC
研究概要

超対称性標準模型は、現在知られている素粒子を記述する標準模型のもっとも有望な拡張の1つであり、ニュートラリーノと呼ばれる有望なダークマターの候補の粒子を含む模型である。しかし、この模型では理論的に不自然な微調整が必要であることがわかっている(弱階層性問題)。これまでに、この微調整を既存のものより小さくするシナリオが提案され、そのシナリオにおいて現在素粒子実験で知られている制限を満たすパラメータ領域が調べられてきた。このシナリオの興味深い点は、未発見の粒子であるヒッグス粒子が非常に軽いため、近日稼動予定の大型加速器LHCにおいて容易にこのシナリオが検証されうるというところである。私は当該研究期間に、このパラメータ領域にさらに宇宙論的な制限を与える研究を行った。具体的には、上述のパラメータ領域においてニュートラリーノダークマターの残有量を計算し、現在観測されているダークマターの残有量を再現する領域が、このパラメータ領域に存在することを明らかにした。この研究によって、超対称性標準模型において、弱階層性問題に関する不自然な微調整を従来より軽減し、かつ実験的・宇宙論的に許されるパラメータ領域が存在することがわかった。
また上記と平行して、E6超対称性大統一理論を用いて宇宙のバリオン数とダークマターの量を同時に説明するシナリオについてした。さらに、E6超対称性大統一理論が正しければどのようなシグナルがLHC加速器実験で観測されるかについても研究を行った。これら2つについては、今後も続行して研究を深める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] MSSMの軽いビッグスシナリオにおけるダークマターの生成2007

    • 著者名/発表者名
      長尾 桂子
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-23
  • [備考]

    • URL

      http://jegog.phys.nagoya-u.ac.jp/~hokumura/index.shtml

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2018-10-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi