本研究は、日韓の両社会における宗教の相互影響を比較分析することによって日韓の宗教文化の「固有の特徴」と「相補的特性」を明らかにすることにその目的がある。そのため、韓国における日本の新宗教と、日本における韓国系キリスト教会を対象に調査を行い、そこで得られたデータの比較分析を主に行ってきた。まず、韓国における日系新宗教に関する調査で得たデータから、他の日系新宗教とは異なって、これまで所属してきた宗教から離れることを要求する「創価学会(韓国SGI)」に注目して分析を行った。日本の植民地支配に起因する反日感情を持つ韓国社会の宗教市場において、「創価学会」がどのように対応し、教勢を拡大してきたのかを、韓国で活動している他の日本新宗教との比較を通して明らかにした(研究成果;雑誌論文(1))。そして、日本宗教の信者という烙印を克服するために、自然農法などのアピールを通して、教団イメージを改善する努力している「世界救世教」に注目して考察した(研究成果;雑誌論文(3))。一方、日本においては、大都市を中心として韓国に本部をもつプロテスタントの教派が教勢を拡大していることに注目し、実質的な調査およびデータ収集を実施してきた。日本にどのような過程で移入されて展開しているのかを、日本において最も登録信者数が多いと言われている「純福音教会」を中心に分析を行った(研究成果:雑誌論文(2))。このように、本研究は現在日本と韓国で活動を展開しているそれぞれの宗教団体をその研究対象とし、両国の社会的・文化的関係を根底として、両国の宗教の相互受容と拡散の過程、受容後の変化を比較する点で、独創的な研究であると考えられる。
|