本研究課題の基本構想は、15・16世紀のフランス演劇における二つのジャンル、即ちミステール(聖史劇)とソチ(阿呆劇)における詩作技巧の使用法を、作品の伝承過程を考慮に入れながら検討することよって、当時の情報伝達における韻文の役割を探ろうとするものである。 本年度は15世紀ミステール諸作品、特にアルヌール・グレバンの『受難の聖史劇』及びそのジャン・ミシェルによる改作版、さらに『ドミニコ会設立のミステール』などの研究を行った。この作業の一部を、11月に開催された日本フランス語フランス文学会秋季大会における研究発表、及び同学会誌への投稿(現在審査中)という形で具体化した。 研究対象のもう一方の対象ジャンルであるソチについては、残された印刷本の書籍としての整備度と収録テクストの詩作技巧の彫琢度の関係、加えて上演時の詩作技巧の使用法に関する研究を年間を通して行った。この研究の一部を7月に開催された国際中世演劇学会の第12回総会において発表し、その内容を巡って欧米の研究者と意見交換を行った。特に上演時の詩作技巧の状態に関しては、以上の研究を通じて有力と思われる幾つかの仮説を得ることができ、同じ問題意識を共有した複数のフランス人研究者との共同研究を現在準備中である。 年間を通して国内外の中世・16世紀文学及び演劇研究者たちとの交流・共同研究を活発に行い、特に現在フランス国立科学研究所とアムステルダム大学で準備が進められているフランス中世演劇に関するデータベースの構築作業に参加した。
|