本年度は開発した活性酸素検出生物発光プローブAPLをin vivo病態イメージングへ応用するための準備を進めた。まずはin vivoにて生物発光を検出するために、luciferaseを発現させた細胞を動物個体に安定供給するシステムを立ち上げた。具体的には、細胞種の継代確立、luciferaseをコードしたcDNAの大量複製とその精製、transfection方法の確立、細胞の動物個体への導入などを行った。現在は導入したプローブの体内動態を検討する実験やプローブを適用する病態モデルの動物個体を作製する実験に取り掛かっている。また、新たな機能性生物発光プローブとしてpHをモニターするプローブの開発を行い、種々のプローブの合成に成功した。合成したプローブのpKaの測定を行った結果、中性領域から弱酸性領域までをモニターできることが明らかとなった。今後、in vivoにて適用可能かどうかを検討していく予定である。これらの実験とは別に、生物発光の発光励起中間体の合成を行いそれらの蛍光特性を精査した。その結果、溶媒の極性によって蛍光波長が変化するsolvatochromismを顕著に示すことが明らかとなった。luciferaseの構造によって発光の波長が変化することが知られているが、ここで得られた結果を参考にすることで生物発光の波長をコントロールしマルチカラーイメージングへの応用などが考えられたため、更なる実験を重ねている段階である。
|