• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

初期胚操作によるES細胞由来固形臓器再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07J04301
研究機関東京大学

研究代表者

小林 俊寛  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード臓器再生 / 多能性幹細胞 / 発生工学
研究概要

幹細胞から生体で機能し得る臓器を構築することは移植医療におけるドナー不足を解消する上での究極的なゴールの一つである。特に近年、体細胞を初期化しES細胞とほぼ同等の能力を持つiPS細胞か樹立されたことを受け、これら多能性幹細胞を用いて試験管内で望みの細胞を作ることに大きな期待が寄せられている。しかし、臓器の構築ともなると、三次元的な構造をとる、多岐にわたる機能細胞の複合体である、という特徴からこれを試験管内で再現するには非常に困難を伴うことが予想される。そこで私は多能性幹細胞が持つ大きな特徴の一つである"キメラ形成能=発生過程への寄与"を利用し、生体内での臓器構築を試みてきた。
実際に昨年度までの成果として腎臓を欠損するSall1ノックアウトマウス、膵臓を欠損するPdx1ノックアウトマウスを用いそれぞれの胚にES細胞を注入することで腎臓、膵臓を生体内に構築することに成功していた。そこで更なる治療目的の臓器構築を見据え、iPS細胞から同様の方法を駆使し臓器が構築できるかを検討した。iPS細胞は全身でEGFPを発現するトランスジェニックマウス尻尾より樹立した繊維芽細胞にc-Mycを除いた3因子(Oct3/4,Sox2.Klf4)を遺伝子導入し、より安全性の高いiPS細胞を樹立した。このGFP-iPS細胞を上記のPdx1ノックアウトマウスの胚へ注入したところ、完全にiPS細胞由来の膵臓を持ったマウスを作製することに成功した。それらは形態的な組織の正常性だけでなく、EGFPの発現から膵臓を構成するすべての細胞がiPS細胞由来であることがわかった。またiPS細胞と遺伝的バックグラウンドを同一とするC57BL6マウスで糖尿病モデルを作製し、そこへiPS細胞由来の膵臓から単離した膵島を移植することで治療効果が認められた。以上よりiPS細胞を用いたことで実際の治療モデルの確立へ至った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (4件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] マウス生体内における多能性幹細胞由来腎臓構築法の確立2009

    • 著者名/発表者名
      小林俊寛
    • 学会等名
      第8回再生医療学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] Generation of Functional Pancreas from Embryonic Stem Cell by Blastocyst Complementation2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kobayashi
    • 学会等名
      6^<th> International Society of Stem Cell Research
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2008-06-14
  • [産業財産権] iPS細胞とBLASTOCYST COMPLEMENTATION を利用した臓器再生法2009

    • 発明者名
      中内啓光, 小林俊寛
    • 権利者名
      中内啓光, 小林俊寛
    • 産業財産権番号
      特許 特願2009-40045
    • 出願年月日
      2009-02-23
  • [産業財産権] 遺伝子改変による致死性表現型を持つ動物の繁殖用ファウンダー動物作製法2009

    • 発明者名
      中内啓光, 小林俊寛
    • 権利者名
      中内啓光, 小林俊寛
    • 産業財産権番号
      特許 出願番号:PCT/JP2009/53232(US only)
    • 出願年月日
      2009-02-23
    • 外国
  • [産業財産権] 幹細胞を用いた異種間胚胞キメラ動物作成法2009

    • 発明者名
      中内啓光, 小林俊寛, 平林真澄, 加藤めぐみ
    • 権利者名
      中内啓光, 小林俊寛, 平林真澄, 加藤めぐみ
    • 産業財産権番号
      特許 特願2009-209551
    • 出願年月日
      2009-01-30
  • [産業財産権] 多能性幹細胞の選別方法2009

    • 発明者名
      中内啓光, 小林俊寛, 山口智之, 佐藤秀征
    • 権利者名
      中内啓光, 小林俊寛, 山口智之, 佐藤秀征
    • 産業財産権番号
      特許 特願2009-50008
    • 出願年月日
      2009-03-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi