• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

子育て支援システムの変動とその妥当性-生活空間の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 07J05245
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 美琴 (久木元 美琴)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード保育サービス / 延長保育 / 企業内保育所 / 学童保育 / 地域の子育て支援 / 地理学 / 石川県七尾市
研究概要

まず、都心・大企業の企業所内保育所が供給・利用される地域的背景を比較するために、地方都市における従来型の企業内保育所の利馬状況について、石川県七尾市と鹿児鵬市でフィールドワークを行った。七尾市では温泉旅館における企業内保育所の供給と利胴の実態についてのインタビュー調査とアンケート調査を、鹿児島市では百貨店における企業内保育所で、供給の背景や利用実態についてインタビュー調査を行った。
これにより、都心・大企業の企業内保育所との比較という点で、以下の知見が確認された。第一に、従来型の企業内保育所(サービス・販売業)は労働力確保の目的で導入されており、企業イメージの向上を企図した都心・大企業の企業内保育所の導入の経緯とは異なっている。第二に、地方都市では自家用車通勤や職場に近い社宅・寮の設置による職住の近接性から、子連れ通勤の負担はさほど問題とされていない。
一方で、観光業を基盤産業とする七尾市では、企業内保育所のみにとどまらず、地域ぐるみの延長保育サービスも実施されてきたことが明らかになった。企業内保育所はそこに勤める社員しか利用することができないが、七羅市では、地域の認可保育所・認可外保育所において1970年代から80年代という早い段階で深夜の延長保育サービスが開始されていた。これらの保育所で利用者へのアンケート調査を実施したところ、旅館業・サービス業に就く利用者が一定の割合で深夜の延長サービスを利用していることが明らかになった。
また、次年度への予備的調査として、学童保育についての総観的な把握を試みた。学童保育は近年特に需要が急増しているが、自治体によって供給体制やサービス内容の違いが大きく、定量的な分析を行う前に調査項目を精査する必要があったためである、さらに、地方都市の自治体・商店街による子育て支援について長野県佐久市の取り組みの実態を整理概観した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 地方都市における保育サービスの供給構造-石川県七尾市の事例を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      久木元 美琴
    • 学会等名
      人文地理学会2007年大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-11-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.humgeo.c.u-tokyo.ac.jp/grad/member/kukimoto.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi