• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

有機化学的手法を用いた分子間動的超分子認識機構の解明と医薬品開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 07J05327
研究機関京都大学

研究代表者

太田 悠介  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードイソキノリン / 多成分反応 / 環境適応型合成 / 銅触媒 / 連続反応
研究概要

イソキノリン骨格は生物活性化合物や天然物に広く見られる基本構造である。特に3位にアミノメチル基を有するイソキノリンは重要な生物活性をもつ化合物に存在する。一方で、多成分反応や連続結合形成反応は、環境調和型反応として注目を集めている。これらの観点から、報告者は多成分カップリングによる3-(アミノメチル)イソキノリンの合成を検討した。
まず、銅触媒存在下2-エチニルベンズアルデヒド、パラホルムアルデヒド、二級アミンを用いて、イソキノリン骨格に導入する窒素原子供与体の検討を行った。種々検討の結果、2,4,6-トリメチルベンジルアミンやt-ブチルアミンを用いた場合、高収率で目的のイソキノリンが得られた。原子効率の観点から、t-ブチルアミンを最適な窒素原子供与体として、以降の検討を行った。
次に様々な二級アミン成分を用いて、反応の有用性を検討した。ジベンジルアミンを用いた場合、最初のマンニッヒ型カップリングが進行せずに原料回収に終わったが、より立体障害の大きいビス(1-フェニルエチル)アミンを用いた場合には高収率でイソキノリンが得られた。ピペリジン、ピロリジン、ジアリルアミンを用いた場合には、目的のイソキノリンが良好な収率で得られた。
また芳香環に置換基のある2-エチニルベンズアルデヒドを用いて反応を行ったところ、4位、5位に電子吸引基であるフッ素が存在する場合、4位、5位にそれぞれメチル基とメトキシ基が存在する場合のいずれにおいても高収率で目的の3-(アミノメチル)イソキノリンが効率よく得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Facile synthesis of 3-(aminomethyl)isoquinoline by copper-catalysed domino four-component coupling and cyclisation2008

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohta
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 835-837

    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of 2-(amnomethyl)indole motif by Cu-catalyzed multi-component reaction2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohta
    • 学会等名
      234th American Chemical Society National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2007-08-22
  • [学会発表] Construction of 2-(aminomethyl)indole motif by Cu-catalyzed multi-component reaction2007

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohta
    • 学会等名
      OMCOS 14
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2007-08-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/seizo/publication.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi