• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

啓蒙の世紀における数学・物理学を中心としたヨーロッパ自然科学研究とその教育法

研究課題

研究課題/領域番号 07J05568
研究機関大阪大学

研究代表者

但馬 亨  大阪大学, 大学院・文学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード18世紀科学 / 弾道学 / 解析学 / 教育・啓蒙書 / 画像データベース
研究概要

本年度の主たる研究の目的は、以下2つの課題の実行であった。すなわち、国際的にこれまでの研究内容を発表することと、前年度から継続して貴重資料群のデータベース作成に一定の目途を立てることである。
第一の課題については、2009年7月から8月にかけてハンガリーの首都ブダペストで行われた、科学史関連では最大である国際学会において18世紀半ばの弾道学的諸問題の理論的および実験的側面についての分析結果を発表し、2010年1月には京都大学理学部において同大学の名誉教授である上野健爾氏主催の数学史国際シンポジュームで曲線概念と関数概念の混交する17世紀末から18世紀前半における無限小解析学について、国際的な近代数学史研究の権威である、ベルリン工科大学のEberhard Knobloch教授と議論を行った。
また、第二の課題の画像データベースの作成については、本年もパリのフランス国立図書館を中心として、貴重書の収集に努めた。その結果、パリ王立科学アカデミーの構成員である数学者Etienne Bezoutによる応用力学についての教育的著作やBenjamin Robins, Leonhard Eulerの砲術書の新フランス語訳等のデジタルデータ化を行った。ハードウェアレベルからの画像処理専用のコンピューターの構築についても前年から継続し、諸図形の形状をデジタル人力する専用ソフトを導入しデータベースを作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Introduction of tangent and inverse tangent problems to the early infinitesimal geometry2010

    • 著者名/発表者名
      但馬亨
    • 学会等名
      International Symposium of History of Mathematics
    • 発表場所
      京都大学大学院 理学研究科3号館
    • 年月日
      2010-01-29
  • [学会発表] On the problem of conflict and exchange of knowledge : the case of the revolution in ballistics in 18^<th> century Europe2009

    • 著者名/発表者名
      但馬亨
    • 学会等名
      23th International Congress of History of Science and Technology
    • 発表場所
      Budapest University of Technology and Economics : Hungary
    • 年月日
      2009-08-01
  • [学会発表] Clavius 著"Epitome Arithmeticae Practicae"について2009

    • 著者名/発表者名
      但馬亨
    • 学会等名
      第57回数学史京都セミナー
    • 発表場所
      京都大学大学院 理学研究科6号館
    • 年月日
      2009-04-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi