• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レニウム触媒によるC-H結合活性化を基盤とする環状化合物合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07J05758
研究機関岡山大学

研究代表者

川田 篤志  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードレニウム / β-ケトエステル / 炭素-炭素結合切断 / アルキン / 炭素鎖伸長 / 2-ピラノン / フッ化テトラブチルアンモニウム / 多置換ベンゼン
研究概要

申請者らはこれまで、レニウム触媒によるC-H結合活性化を基盤とする合成反応の開発を行なってきた。その過程において、レニウム触媒を用いると、歪みのない6員環β-ケトエステルの炭素-炭素単結合の切断およびアルキンの挿入による環拡大反応が進行することを見いだし、昨年度に報告した。歪みのないC-C単結合の切断を利用する分子変換反応は、従来困難とされてきたものであり、C-H結合活性化と同様に有機合成において重要な反応の一つとされている。そこで、この反応についてさらに詳細な検討を行なうこととした。
その結果、鎖状のβ-ケトエステルを用いた場合にも同様にC-C単結合へのアルキンの挿入反応が進行し、2炭素分炭素鎖が伸長したδ-ケトエステル誘導体が得られることがわかった。さらに、反応が完結した後に触媒量のフッ化テトラブチルアンモニウムを加えると、δ-ケトエステルのアルコールの脱敏を伴う分子内環化により、2-ピラノン誘導体が得られた。2-ピラノン誘導体は多くの天然物や、生理活性物質の部分骨格として存在することや、様々な芳香族化合物の合成中間体として利用できることなどから有機合成において重要な化合物である。
また、得られた2-ピラノン誘導体に対して、エステル基を有する電子不足アルキンを反応させると、Diels-Alder反応および脱炭酸により、5置換および6置換ベンゼン誘導体がワンポットで位置選択的に合成できることがわかった。ジェノフィルとして電子不足アルキンの代わりに系中で発生させたベンザインを用いることにより、多置換ナフタレンを合成することも可能である。
多くの異なる置換基を選択的に芳香環上に導入する手法の開発は、合成化学において重要な課題であり本反応はその一つの解決策を示している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rhenium-Catalyzed Synthesis of Indene Derivatives via C-H Bond Activation2008

    • 著者名/発表者名
      國信洋一郎
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry 80

      ページ: 1149-1154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhenium-Catalyzed Synthesis of Multisubstituted Aromatic Compounds via C-C Single-Bond Cleavage2008

    • 著者名/発表者名
      國信洋一郎
    • 雑誌名

      Organic Letters 10

      ページ: 3133-3135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rhenium- and manganese-catalyzed insertion of acetylenes into β-keto esters : synthesis of 2-pyranones2008

    • 著者名/発表者名
      國信洋一郎
    • 雑誌名

      Chemical Communication

      ページ: 6360-6362

    • 査読あり
  • [学会発表] レニウム触媒による炭素-炭素単結合へのアセチレンの挿入を経由する2-ピラノンおよび多置換ベンゼンの合成2008

    • 著者名/発表者名
      川田篤志
    • 学会等名
      第55回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      20080900

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi