• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

身体性に基づいた設計論による跳ぶ・疾走する筋骨格アスリートロボットの開発と制御

研究課題

研究課題/領域番号 07J07487
研究機関東京大学

研究代表者

新山 龍馬  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード生物規範型ロボット / 脚ロボット / バイオメカニクス / 運動学習
研究概要

人体の特長を備えた筋骨格ロボットを工学的に実現し,それを用いて筋骨格系を基盤とした身体運動の原理を明らかにすることを目指して研究を行った.最終年度は,筋骨格系を工学的に実現する設計論と筋骨格系のための運動制御手法を確立し,開発した筋骨格ロボットによって走行を実現した.具体的な内容は以下のとおりである.
筋骨格系の力学特性を記述し,筋指令を単純な基底関数の組み合わせによって表現する"SCA(Sparse Coding of Activation)"と呼ぶ手法を提案し,筋骨格ロボットに適用し,筋骨格系を基盤とした俊敏な身体運動(跳躍・走行)について調べた.走行の運動制御では,まず,ヒト筋骨格系と対応がとれることを活かして筋賦活パターンの原型をヒトの走行中のEMG(筋電図)を単純化することで得た.次に,計算機シミュレーション上での走行実験および運動学習によって筋賦活パターンを改良し,実機に適用する筋賦活パターンを得た.
実機実験では,各筋の賦活によって理論値と一致する方向の床反力ベクトルが得られることを示した.また,計算機シミュレーションと同様に,下腿ブレードの弾性を利用した約1mのストライド(1歩あたりの距離)による3歩の走行を実現した.さらに,床反力の方向制御によって,体幹の姿勢を調節できることが示された.生体と同様に筋の応答遅れがあることから,予測的な筋指令が重要であることがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Design Principle Based on Maximum Output Force Profile for a Musculoskeletal Robot2010

    • 著者名/発表者名
      Ryuma Niiyama, Yasuo Kuniyoshi
    • 雑誌名

      Industrial Robot : An International Journal 37(印刷中 掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Design of a Musculoskeletal Athlete Robot : A Biomechanical Approach2009

    • 著者名/発表者名
      Ryuma Niiyama, Yasuo Kuniyoshi
    • 学会等名
      International Conference on Climbing and Walking Robots
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] Learning to Jump with a Musculoskeletal Robot using a Sparse Coding of Activation2009

    • 著者名/発表者名
      Ryuma Niiyama, Kei Kakitani, Yasuo Kuniyoshi
    • 学会等名
      ICRA 2009 Workshop on Approaches to Sensorimotor Learning on Humanoid Robots
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi