• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

他者の感情認知と自己感情表出の相互性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 07J08373
研究機関京都大学

研究代表者

木村 洋太  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員DC1

キーワード自己表情表出 / 表情知覚 / 認知 / 表出応答相互機能 / エファレンスコピー / 顔の魅力判断
研究概要

私たちは,円滑なコミュニケーションを行うために,他者の感情を適切に理解し,それに適した表出を相手に返すという行為をすることができる.これは,私たちの感情システムが知覚・認知という側面と,身体を利用した表出という運動的な側面を共に扱っているからである.しかしながら,従来の表情研究は知覚・認知の側面,表出の側面をそれぞれ単独に検討することが多く,両者の相互機能については見過ごされることが多かった.そこで本研究では,自己の感情表出という行為の側面と,他者の感情認知という側面がどのように結びつき,相互作用しているのかについて検討した.本年度は具体的に,自己の表情と他者の表情が一致するかしないかという要因,またその表出間の「間」(タイミング)という要因が対人認知に及ぼす影響について検討した.
44名の実験参加者に,あらかじめ教示した表情(笑顔/怒り/真顔)を一定時間(一秒程度)表出させ,その表情の表出後,様々なSOA(「時間の間」:1.3s,2s)を挿入し,ディスプレイに呈示された表情(真顔)が笑顔あるいは怒りへと変化した.このような擬似的な「やり取り手続き」を行なった後,呈示された人物についての認知(具体的には魅力度)を測定した.その結果,刺激の表情に関わらず,参加者が笑顔を表出した場合には1.3s,怒り表出のときには2sで刺激が変化したときに,その刺激顔の魅力度が低下した.参加者が真顔のときには,このようなタイミングの効果はみられなかった。この結果は,表情表出間のタイミングという自己の表出と他者の表出の相互作用によって対人印象が調整されることを示す.本研究は英国の学会において最優秀発表賞を獲得し,社会認知の研究における表出と応答の相互機能についてその重要性が明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自己表情表出と表出タイミングが顔の魅力判断に及ぼす影響:予備的検討2008

    • 著者名/発表者名
      木村洋太, 野村光江, 五十嵐由夏, 市原茂, 吉川左紀子
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20080919-20080921
  • [学会発表] The timing effect of self-generated face to communicative actions on facial attractiveness2008

    • 著者名/発表者名
      Yota Kimura, Mitsue Nomura, Yuka Igarashi, Shigeru Ichihara, Sakiko Yoshikawa
    • 学会等名
      Body Representation Workshop
    • 発表場所
      University of Nottingham, UK
    • 年月日
      20080409-20080410

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi