• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

子どもたちが創造的に学びあい・話し合う授業の生成を可能にする教師の「技」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07J08968
研究機関九州大学

研究代表者

松尾 剛  九州大学, 人間環境学研究院, 特別研究員(DC2)

キーワード話し合い・学び合う授業実践 / 協同学習 / グラウンド・ルール / 教授・学習過程 / 実践的思考・知識 / 教室談話 / 教師教育 / 小学校
研究概要

目的:本研究の目的は、子どもが話し合い・学び合う授業を実現するための談話ルールの共有を図る熟練教師の実践知を明らかにすることである。松尾・丸野(2007)において、教師が共有を図っていた「ルールの種類」そして「実際の話し合いの文脈で意味づけながら示す」という熟練教師の働きかけの特徴を明らかにした。このように、これまでの研究では教師の視点から実践知の内実を明らかにしてきた。その一方で、児童の視点からの検討は欠如していた。すなわち、教師の働きかけを通じて、児童が何を学んでいるのかについて明らかにされていない。そこで、本年度の研究においては、教師の働きかけを通じて児童が学ぶ「談話ルールの意味(なぜ、そのルールが必要となるのか、その機能性と重要性)」について明らかにするため、調査を実施した。
調査・分析:小学校の1学級を対象に,第5学年時(前年度)の1学期から第6学年時(本年度)の1学期の終わりにかけて授業観察を行った。この学級の児童は学年進行による担任の変化に伴って、「教師が児童に知識や考えを発表させる」事が中心の授業(第5学年時)から「教師が支えながら児童に話し合わせる」事が中心の授業(第6学年時)への移行を体験しており、談話ルールの意味について意識化が求められる状況であった。また、第6学年時には児童に対する質問紙,およびインタビュー調査を実施した。各5時限分の国語授業における話し合いの過程を,質問紙やインタビュー調査の結果と関連付けて分析した。
結果:教師による言い換えや,精緻化を求める発問によって,自分たちの発言を中心に話し合いが展開し、話し合いの中で反省的思考を体験する中で、児童は「多様な意見を場に出すことの重要性」「他者の意見を聴く事の重要性」を実感する共に、これらの認識の妨げとなるような教師中心の授業を支えるルールを問題視し,自らのルールを変容させていた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 主体的に考え,学び合う授業実践の体験を通して,子どもはグラウンド・ルールの意味についてどのような認識の変化を示すか2008

    • 著者名/発表者名
      松尾剛・丸野俊一
    • 雑誌名

      教育心理学研究 56(1)(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 自主シンポジウム:教室で子ども主体の学び合いを研究している私を問う2007

    • 著者名/発表者名
      企画・話題提供:松尾剛企画・司会:丸野俊一話題提供:河崎美保・河野麻沙美, 指定討論:松下佳代
    • 学会等名
      日本教育心理学会第48回総会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2007-09-17
  • [学会発表] 子どもが主体的に学び合う授業を可能にする日常文脈の活用2007

    • 著者名/発表者名
      松尾剛・丸野俊一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第48回総会
    • 発表場所
      文教大学
    • 年月日
      2007-09-17
  • [図書] 「対話を通した教師の対話と学習」In秋田喜代美&キャサリン・ルイス(編)授業の研究・教師の学習-レッスンスタディへの誘い2008

    • 著者名/発表者名
      丸野俊一・松尾剛
    • 出版者
      明石書店(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi