• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アイスクロマトグラフィー / 完全水系分離と氷表面のキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 07J10374
研究機関東京工業大学

研究代表者

田崎 友衣子  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(DC1) (20586599)

キーワード氷 / 液体クロマトグラフィー / 電解質ドープ氷 / XAFS
研究概要

アイスクロマトグラフィーは、氷粒子を固定相とする液体クロマトグラフィーであり、この手法を通じて氷表面の性質と氷表面-物質間相互作用を解明してきた。本年度は、電解質水溶液を凍結した氷(以下電解質ドープ氷)を固定相とするアイスクロマトグラフィーで得た知見に基づいて氷共存液相の重要性に着目した。XAFS測定を適用して、氷共存溶液相の物性や共存溶液相でのイオンの溶媒和状態を直接測定した。前年度までに、ドープ濃度が50mM以上の場合、共晶点で結晶RbBrから水和物への相転移が起こることをXAFS測定で捉えている。本年度は、低濃度(1mM)RbBrドープ氷を用いてXAFS測定を行い、さらに氷表面全反射XAFSの実験系の設計、製作を行った。バルク中Brイオンから得られたスペクトルの解析結果から、共晶点より低温でも水和構造が存在することを明らかにした。このことから、低濃度ドープ氷ではイオン同士の距離が遠いため、凍結過程においてカチオンとアニオンの会合が起こり得なかったことを反映していると考えられる。一方で、全反射法で表面のBrイオン得られた結果からは、共晶点より高温でも塩結晶が存在することが明らかとなった。これは表面で水分子が不足していることに起因すると考えられる。さらに、全反射法では表面とバルク中のイオンの局所構造の違いも明らかとなった。現段階では詳細は明らかではないが、水分子が不足している氷表面のみで観測される塩の水和過程が存在すると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Ice Chromatography : Current Progress and Future Developments2010

    • 著者名/発表者名
      岡田哲男、田崎友衣子
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 396

      ページ: 221-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 氷を用いる分離-アイスクロマトグラフィー2009

    • 著者名/発表者名
      田崎友衣子、岡田哲男
    • 雑誌名

      冷凍 84

      ページ: 922-928

    • 査読あり
  • [学会発表] 電解質ドープ氷の相分離状態と計測材料としての特性2009

    • 著者名/発表者名
      田崎友衣子
    • 学会等名
      分析化学会第58年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] 電解質ドープ氷の計測材料としての特性2009

    • 著者名/発表者名
      田崎友衣子
    • 学会等名
      低温科学研究所共同利用研究集会「H_2Oを科学する」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] 電解質ドープ氷の相平衡を用いるアイスクロマトグラフィー2009

    • 著者名/発表者名
      田崎友衣子
    • 学会等名
      第68回分析討論会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2009-05-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2019-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi