• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

赤外分光法によるロドプシンの情報伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07J11731
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

川鍋 陽  名古屋工業大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード生物物理 / ロドプシン / 膜タンパク質 / 光受容 / フォトクロミズム / 紫外・可視分光 / 赤外分光 / バイオ
研究概要

本研究では光センサーのはたらきをするロドプシン、Anabaena sensory rhodopsin(ASR)を対象にして、ロドプシンが機能を発現するための「タンパク質の構造変化」と、情報伝達タンパク質との相互作用を解明することを目的としている。本年度の研究成果の概要を以下に記述する。
1.ASRは2色を1つの分子で識別するフォトクロミックなセンサーであると提案されており、これに最適な光反応機構はall-trans型を光励起すると13-cis型が、また13-cis型を光励起するとall-trans型が生成する反応である。しかし、このようなフォトクロミック反応はこれまでの古細菌型ロドプシンの常識になかったため低温紫外可視分光法を用いてASRの光反応を詳細に解析した。その結果、驚くべきことにいずれも最初の光異性化反応後、100%の効率で他方の異性体に緩和することを見出した。ASRと既知の古細菌型ロドプシンのタンパク骨格はほぼ同じであるにも関わらず、光反応サイクルを示す他のロドプシンと異なり、ASRはその機能のため最適化されていることが明らかになった。これはタンパク質が進化の過程で機能に最適なシステムを巧みに獲得した結果と考えられる。本成果は化学誌の最高峰であるJACS誌に掲載された。
2.ASRは、膜タンパク質に情報伝達する他の古細菌型ロドプシンとは異なり、水溶性タンパク質に伝達すると考えられており、光受容後の構造変化が異なることが示唆されていた。そこで光反応初期過程で形成されるL中間体の低温赤外分光測定を行った結果、細胞質側の表面近くのGlu36(発色団レチナールからの距離-19.5Å)の構造変化が観測された。他の古細菌型ロドプシンでは、このような構造変化は観測されておらず、ASRの情報伝達機構に重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Quantum Yields for the Light Adaptations in Anabaena Sensory Rhodopsin and Bacteriorhodopsin2008

    • 著者名/発表者名
      Wada, et. al.
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochromism of Anabaena Sensory Rhodopsin2007

    • 著者名/発表者名
      Kawanabe, et. al.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 129

      ページ: 8644-8649

    • 査読あり
  • [学会発表] FTIR study of the L intermediate of Anabaena sensory rhodopsin:Hydrogen-bonding changes in the cytoplasmic region2008

    • 著者名/発表者名
      Akira Kawanabe
    • 学会等名
      The 5th Open Workshop for"Chemistry of Biological Processes Created by Water and Biomolecules"
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      20080124-25
  • [学会発表] Anabaena sensory rhodopsinの光反応初期過程での構造変化解析2007

    • 著者名/発表者名
      川鍋 陽
    • 学会等名
      特定領域研究「細胞感覚」平成19年度冬の班会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      20071227-28
  • [学会発表] Anabaena sensory rhodopsinのL中間体における細胞質側での構造変化2007

    • 著者名/発表者名
      川鍋 陽
    • 学会等名
      日本生物物理学会第45回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071221-23
  • [学会発表] Anabaena sensory rhodopsinの光反応機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      川鍋 陽
    • 学会等名
      特定領域研究「細胞感覚」夏の班会議若手の会
    • 発表場所
      葉山
    • 年月日
      20070812-13
  • [学会発表] Anabaena sensory rhodopsinの光反応過程の研究2007

    • 著者名/発表者名
      川鍋 陽
    • 学会等名
      第14回日本光生物学会年会
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学ミレニアムホーム
    • 年月日
      20070730-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi