• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

中央アンデスにおける祭祀センターと文明形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041006
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 良夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00126012)

研究分担者 峰 和治  鹿児島大学, 歯学部, 助手
坂井 正人  山形大学, 人文学部, 助教授
井口 欣也  新潟大学, 人文学部, 講師 (90283027)
関 雄二  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (50163093)
加藤 泰建  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00012518)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードアンデス文明 / 形成期 / 神殿 / 金細工 / クントゥル・ワシ / 墓 / ペル-
研究概要

調査遺跡はクントゥル・ワシとマイチリの2カ所であった。それぞれの成果は以下の通りである。
クントゥル・ワシ:(1)最古の時期イドロ期の神殿建築の一部を発掘しその構造と更新の過程を明らかにした。(2)遺跡中央部やや西の所にクントゥル・ワシ期の基壇を発見し、その内部に作られた墓と、黄金製の冠、耳飾りその他の副葬品を発掘した。(3)第3の時期のコパ期の人基壇の大部分を発掘し、石彫、壁面のレリーフ、倉庫らしい小部屋群を発見、全体の構造や位置関係を精査した。また、この基壇の下にクントゥル・ワシ期の頑丈な基壇があることを確認した。土器の復元、石器や骨角器の整理など、遣物についての基礎データもまとめた。
マイチリ:小規槙の発掘を行って、最初の居住が紀元前1500年頃にさかのぼること、その後はクントゥル・ワシと同じ様な時代変遷をたどること、しかしながら後世のカハマルカ文化の時代に大がかりな改変があり、今目見る外観を呈するにいたったことを明らかにした。
総じて、今回の調査により、アンデス文明形成期における神殿の果たした社会的役割が想像以上に大きいこと、神殿祭祀の推進者である神官が、非常に高い地位と権威を持つ存在であることが明らかになったが、神殿と社会の相互関係の動態的側面については更なる調査が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大貫 良夫: "1996年クントゥル・ワシ遺跡発掘調査" 月刊文化財発掘出土情報. 172. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井口 欣也: "チャビン問題再考-中央アンデス地域形成期研究の新たな展開に向けて" リトルワールド研究報告. 13号. 1-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onuki Yoshio: "The Result of Excavations at Kuntur Wasi, 1996" Journal of Informations of Excavations in Japan. Vol 172. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inokuchi Kinya: "Reconsideration of "Chavin Problem" : from the new viewpoint for study of Formative Period in Peru." LITTLE WORLD STUDIES. No 13. 1-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi