• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

消滅の危機に瀕した言語の現地調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041008
研究機関東京大学

研究代表者

角田 太作  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60126878)

研究分担者 KAZAKEVITCH オリガ  ロシア科学アカデミー, 言語学研究所, 研究員
RUMSEY Alan  オーストラリア国立大学, 教授
福井 玲  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50199189)
松村 一登  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40165866)
キーワードオーストラリア / ロシア / 韓国 / ウラル諸語 / マリ語 / 朝鮮語 / 文法 / 語彙
研究概要

角田太作
オーストラリアのキンバリー地区ワンジラ語、ジャロ語などついての現地調査を行い、言語学的、社会史学的、人類学的資料を収集した。特に、ワンジラ語のテキストを多数、収集した。
松村一登
ヘルシンキ(フィンランド)、タルト(エストニア)でバルト・フィン諸語に関する文献調査、バシコルトスタン共和国(ロシア)でマリ語の現地調査を行った。
福井玲
韓国全羅南道求禮部、全羅南道光陽市、全羅北道全州市において音韻・アクセントを中心とした現地調査を行なった。求禮部においては、光陽市とは異なる全羅道型アクセント体系が存在することを明らかにした。
アラン・ラムゼイ(Alan Ramsey)
東京大学で、ンガリニン語などの分析と公開講演(2回)を行った。更に、東京大学の研究者と討論・情報交換を行った。
オリガ・カザケヴィッチ(Olga Kazakevitch)
東京大学・京都大学で、セリクブゴ語に関する講義、ロシアの少数言語の現状に関する講義・講演を行った。また「ロシアの少数言語データベース」への資料を提供した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 角田太作: "ワンジラ語テキスト:76/11-2「牧場の仕事」" 角田太作(編)「少数民族言語調査報告1998」. 299-314 (1998)

  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Applicative conctructions in Warrungu of Australia." Anna Siewierska & J.J.Song(eds.),Case,typology and Grammar,Amsterdam/Philadelphia:John Benjamins.343-373 (1998)

  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Aspect and transitivity of iterative constructions in Warrungu." Tense and event categories,ed.by Werner Abraham and Leonid Kukikov.Amsterdam:John Benjamins.(予定).

  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Reciprocal-reflexive constructions of Djaru." Typology of Reciprocal Constructions,ed.by Vladimir P.Nedjalkov.Muenchen:Lincome Europa.(予定).

  • [文献書誌] Tasaku Tsunoda: "Reciprocal constructions in Warrungu." Typology of Reciprocal Constructions,ed.by Vladimir P.Nedjalkov.Muenchen:Lincome Europa.(予定).

  • [文献書誌] 福井玲: "「全羅南道光陽市津上面のアクセントについて」" アジア・アフリカ文法研究 東京外国語大学AA研. 27号. (1999)

  • [文献書誌] Kazuto Matsumura: "Studies in Endangered Languages." Hituzi Syobo, 252 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi