• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

フィリピン北部と台湾南部の少数民族の言語学的・人類学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041013
研究機関静岡大学

研究代表者

森口 恒一  静岡大学, 人文学部, 教授 (10145279)

研究分担者 笠原 政治  横浜国立大学, 教育人間学部, 教授 (70130747)
山田 幸宏  姫路獨協大学, 外国語学部, 教授 (00036659)
キーワードイヴァタン語 / イトバヤット語 / 迷信 / 忌みことば / ツォウ族 / 異族同化 / 民族生成 / 民族分類
研究概要

森口と山田は、フィリピン共和国の北部島嶼部で言語学的調査を、また、笠原は、台湾中部の山地で原住民の人類学的調査を行った。
森口は、カガヤン州のバブヤン島、バタネス州のバタン島、イトバヤット島、サブタン島においてイヴァタン語の方言調査を行った。バブヤン島では、バブヤン語の民話のテキストの採集と記述を、バタン島のイヴァタン語は、中部マハタオにおいて宗教儀礼に使われる歌の記録と記述を、そして、サブタン島では、漁師が漁に出た時に使う特殊な言語についての調査を行った。その結果、漁師の言葉の中に、先に調べたバブヤン語の不明の語彙が多くあることがわかった。
山田は、バタネス州イトバヤット島において迷信、タブ-に使われる諺を収集し、記録すると同時に、亀や鳥の民族分類学的な調査、そして、島名、及び、土地利用に関する地名の調査を行い、それらを地図上に記録をした。また、従来から行っていた文法事項の追加調査も行った。
笠原は、台湾中部の嘉義縣の山地に居住するツオゥ族の村に入り、未だ伝統的な習慣が残っているのを発見し、人類学的調査を行った。調査の結果、ツォウ族が氏族制を保持している事は、日本領台時代から良く知られている事実であるが、純枠に代々のツォウの人達だけではなく、かつてブヌン族であった人達が、ツォウ族化して氏族制にの中に編入される異族同化(タコプラン)現象があり、民族生成の要素の一つが明白に記憶されていることが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 森口 恒一: "禿と日本人" 台湾原住民研究. 2. 249-251 (1997)

  • [文献書誌] 森口 恒一: "″Some Remarks on Clitics in Isamorong:A Dialect of Ivatan.″" 熊本大学総合科目研究報告. 1. 1-16 (1998)

  • [文献書誌] 山田 幸宏: "方位と認識" 日本語教育論集. 681-688 (1997)

  • [文献書誌] 笠原 政治: "幻の<ツァリセン族>-台湾原住民研究史" 台湾原住民研究. 2. 21-60 (1997)

  • [文献書誌] 森口 恒一: "伊能嘉矩蕃語調査ノート" 南天書局, 250 (1997)

  • [文献書誌] 笠原 政治: "日本の台湾原住民研究文献目録" 風響社, 103 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi