• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

オセアニアにおける植民地統治と島嶼民の歴史経験に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041016
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関神戸大学

研究代表者

須藤 健一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10110082)

研究分担者 大谷 裕文  西南学院大学, 文学部, 教授 (20112279)
吉岡 政徳  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (40128583)
山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)
橋本 和也  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90237933)
船曳 建夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90165457)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード植民地主義 / オセアニア / 土地制度と改革 / キリスト教と植民地統治 / 伝統舞踊(フラ)と社会的アイデンティティ / 反植民地運動 / 習慣と国家統合 / 開発と資源保護
研究概要

オセアニア島嶼国及び地域は、18世紀以降本格的な植民地支配を受けてきた。そして、第二次世界大戦後の1962年のサモアを皮切りにあいついで独立し、現在12の国家が誕生している。政治的に独立しても、いずれの国も財政を旧宗主国に依存しており、また政治、行政、教育、福祉・医療から、人々の生活様式にいたるまで植民地時代に統治者から受けた影響は根強く存続している。そして、人々は植民地時代と独立後の双方の社会や生活を体験しており、植民地統治に対する評価を行うことが可能である。
本研究の目的は、植民地統治にたいするオセアニア島嶼民の歴史認識と今日的評価、つまり人々の歴史体験に基づく個別社会の歴史を明らかにすることである。この目的に従って、研究代表者と分担者は、ミクロネシア連邦、パラオ共和国、ハワイ、フィジー、パプアニューギニア、バヌアツ、トンガ王国、サモア、仏領ポリネシアなどでのフィールドワーク及びオーストラリア、ニュージーランドの研究機関、図書館、古文書館、教会などでの歴史資料の検索・収集も行った。その結果、
1) ミクロネシア地域の調査では、日本統治時代の土地制度が現在土地登記制度の基本になっている、
2) ハワイやタヒチでは、伝統舞踊の復元と実演が民族・社会的アイデンティティを高揚させている、
3) フィジーにおいては、キリスト教の布教が植民地統治の社会秩序の維持に大きく貢献している、
4) サモアにおいては、今世紀初頭から住民による組織的な根強い反植民地運動が展開されている、
5) バヌアツなどメラネシアでは、植民地時代以降に外国から導入されたものや制度と古来からの「習慣」とを明確に区別し、習慣の維持・存続を通して国家統合を推進している、
6) トンガでは、王が王国を建設し、19世紀末には近代的政治制度に基づく国家を形成した、
7) パプアニューギニアでは、植民地時代からの経済開発により、資源保護と開発優先をめぐる住民間の対立が顕在化している、ことなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 須藤健一: "人と政治を動かすヤップ社会の土地制度" 杉島敬志編『土地所有の政治史』風響社. 299-320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本真鳥: "多文化状況下のポリネシア文化" 田村克己編『文化の生産』ドメス出版. 204-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本真鳥: "壁のない家-ポリネシアの首長制社会" 佐藤浩司編『シリーズ建築人類学-住まいはかたる』学芸出版会. 171-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本和也: "西からの視線、南からの視線-オセアニアに見られるオリエンタリズム-" 春日直樹編『オセアニア・オリエンタリズム』世界思想社. 104-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須藤健一: "ヤップの離島支配" 秋道智彌編『海人の世界』同文舘. 230-246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本和也(著): "観光人類学の戦略-文化の売り方・売られ方" 世界思想社, 321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷裕文(編著): "太平洋のキリスト教" 教文社(印刷中), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUDO,Ken'ichi: "Change of Land Tenure System in Yapese Society." Sugishima.T (ed.) , Political History of Land Tenure. Hukyosha. 299-320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAMOTO,Matori: "Polynesian Culture in Multicultural Situation." Tamura, K.(ed.) , Reproduction of Culture. Domes Publishing Ltd. 204-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAMOTO,Matori: "Living House without Wal : a Chiefdom Society in Polynesia." Sato, K.(ed.) , Story of House : Anthropology in Architecture. Gakugeishuppan. 171-188 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HASHIMOTO,Kazuya: "Cultural Eyes from West and South : Orientalism in Oceania." Kasuga, N.(ed.) , Orientalism on Oceaia. Sekaisisosha. 104-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUDO,Ken'ichi: "Yap Empire and Outer Islands." Akimichi, T.(ed.) , Sea and Human Activities. Dobunkan. 230-246 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HASHIMOTO,Kazuya: Politics of Tourism Anthropology : The Methods of Culture Sale.Sekaishisosha, 321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI,Hirofumi: Christianity in the Pacific.Kyobunsha (in print), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi