• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ムスリム社会における民俗知識の継承とその変容-北アフリカの民族誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041020
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京都立大学

研究代表者

大塚 和夫  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70142015)

研究分担者 小杉 泰  京都大学, 大学院, 教授 (50170254)
坂井 信三  南山大学, 文学部, 助教授 (00140012)
堀内 正樹  広島市立大学, 国際学部, 助教授 (10209281)
奥野 克己  京都文教大学, 人間学部, 専任講師 (90250018)
鷹木 恵子  桜美林大学, 国際学部, 助教授 (60211330)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードムスリム社会 / 北アフリカ / 民俗知識 / 社会・文化変容 / 社会・文化人類学 / 民族誌学 / イスラーム / グローバル化
研究概要

3年間にわたる調査・研究の結果、北アフリカのムスリム社会が、近年のグローバル化の大きな波に洗われ、伝統的生活のあり方の一部を維持しながら、さまざまな側面での変容を経験していることが明らかになった。それは食や衣といった物質文化の側面から、女性労働のあり方、歌謡曲などの大衆文化そしてイスラームに関わるさまざまな活動の領域にまで及ぶ。それらを明らかにする過程で、ジェンダーのあり方、イスラーム復興、情報社会化、観光化などのきわめて今日的な人類学的テーマに関しても今後の研究の調査・研究の見通しを得ることができた。その一方において、これまで我が国ではほとんど知られていなかった「伝統的」なイスラーム活動のいくつかの側面に関する基礎データも収集できた。それは、モロッコのスーフィー教団、同じく伝統教育のあり方、そしてエジプトなどにおけるムスリム学者の大衆に対する法的助言(ファトワー)の実態などである。これらは今後のイスラーム研究においてもきわめて貴重な資料である。
今回の調査・研究を全体的に見渡すと、やはり広い意味でのグローバル化の影響が、北アフリカのムスリムの日常生活のいろいろな面にまで浸透していることが明らかになった。その結果,今後の人類学=民族誌学的研究においても,フィールドを取り巻くさまざまな環境、とりわけ国家やグローバルなレベルからの政治・経済・文化的なさまざまな影響を、これまで以上に真剣に考慮する必要性が痛感されるようになった。そのような所見に基づき、北アフリカに限定せずにアラブ世界全般を視野に入れグローバル化の過程に着目した人類学的研究のプロジェクトを企画し、その一つを科研費補助(基礎研究C)をえて実施してるところである。

  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] 大塚 和夫: "価値の普遍性と個別性―『開発の価値』と『価値の開発』―"岩波講座開発と文化3 反開発の思想. 19-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "アラブ世界へのアプローチ"アジア読本 アラブ. 12-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "女子割礼および/または女性性器切除(FGM)"性・暴力・ネーション フェミニズムの主張4. 257-293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "ダイアナとルクソール"大航海. 21. 10-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "ムスリム社会の「女性解放」 民族学者のまなざし(2)"季刊 民族学. 83. 110-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "うわさの中のルクソール 民族学者のまなざし (3)"季刊 民族学. 84. 110-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "フィールドの年齢 民族学者のまなざし "5""季刊 民族学. 86. 88-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "男女隔離の世界?"シリーズ 建築人類学 世界の住まいを読む (2) 住まいにつどう. 157-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "宗教の背後にあるもの-オブジェクト化されたイスラームをめぐって"大航海. 29. 81-89 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 正樹: "ドゥガディールへの道-モロッコの山村に知の源流を訪ねて"地中海という広場. 158-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 正樹: "「見えざるユダヤ人」とバザール経済"国際交流. 83. 63-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀内 正樹: "現代モロッコの廟参詣―「聖者」を「偉人」とする提案を添えて―"地中海世界史・第4巻・巡礼と民衆信仰. 319-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥野 克己: "青空市場という劇場"アジア読本 アラブ. 149-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小杉 泰: "民族・言語・宗教―中東・イスラームからの照射"地域史とは何か. 169-209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小杉 泰: "イスラーム"現代世界と福祉国家―国際比較研究. 644-658 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小杉 泰: "イスラームの共同体とイスラーム的近代化の論理と倫理"岩波講座 開発と文化4 開発と民族問題. 185-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小杉 泰: "帝国主義と自由と人権―中東・イスラーム世界からの逆照射"岩波講座 世界歴史18 工業化と国民形成(18世紀末―20世紀初). 143-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小杉 泰: "変革のイスラーム―文明再生の論理と構想"民族と国家を問いなおす. 273-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷹木 恵子: "チュニジアのナツメヤシ民族文化―ジェリード地方のオアシスの事例"沙漠研究. 7巻・2号. 197-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷹木 恵子: "チュニジアの誕生と結婚と死―通過儀礼"アジア読本 アラブ. 91-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 雅幸: "死をめぐるイスラームの儀礼"シリーズ比較家族9 家族と死者祭祀. 189-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 雅幸: "ベドウィンはどこにいるのか―エジプト西部砂漠の人々の暮らし―"アフリカ. 37巻・11号. 16-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 雅幸: "石の天幕、鉄の馬―ベドウィン/エジプト西部砂漠のアラブ遊牧民/エジプト"シリーズ建築人類学 世界の住まいを読む(1) 住まいをつむぐ. 159-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀 雅幸: "ジャスミンのかおる朝を君に―挨拶の言葉としぐさ"アジア読本 アラブ. 48-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "アジア読本アラブ(編著)"河出書房新社. 374 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "世界の歴史24 アフリカの民族と社会 (共著)"中央公論社. 534 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "アジア読本 アラブ (編著)"河出書房新社. 376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大塚 和夫: "世界の歴史 24 アフリカの民族と社会 (共著)"中央公論社. 534 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小杉 泰: "イスラーム政治"筑摩書房. 287頁 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷹木 恵子: "北アフリカのイスラーム聖者信仰―チュニジア・セダダ村の歴史民族誌"刀水書房. 412頁 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "Universality and Particularity of Value"Development and Culture(vol. 3). 19-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "An Approach to Arab World"Arab Reader. 12-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "Female Circumcision and/or Female Genital Mutilation"Sex, Violence, and Nation. 257-293 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "Princess Diana and the Luxor Massacre"Daikokai (The Great Voyage). 21. 10-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "Female Liberation in Muslim Society"Ethnology Quarterly. 83. 110-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "Rumor about the Luxor Massacre"Ethnology Quarterly. 84. 110-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "Age of the Field"Ethnology Quarterly. 86. 88-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "A World in which Men Are Separated from Women?"Anthropology of Architecture (vol, 2). 157-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtsuka Kazuo: "On Objectification of Islam"Daikokai. 29. 152-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horiuchi Masaki: "A Road to Dugadir"A Plaza Named the Mediterraneann,. 158-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horiuchi Masaki: "Invisible Jews and Bazaar Economy"Kokusai Koryu (International Exchange). 63-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Horiuchi Masaki: "Visiting to tombs in Modern Morocco"History of the Mediterranean World (vol. 4). 319-348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuno Katsumi: "An Open Air Market as a Theater"Arab Reader. 149-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosugi Yasushi: "Nation, Language, and Religion"What is the Area History?. 169-209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosugi Yasushi: "Islam"Modern World and Welfare State. 644-658 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosugi Yasushi: "Islamic Community and the Logic and the Ethic of Islamic Modernization"Development and Culture (vol, 4). 185-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosugi Yasushi: "Imperialism, and Liberty and Human Rights"The Iwanami World History (vol. 18). 143-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosugi Yasushi: "Islam in Reformation"Rethinking Nation and State. 273-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosugi Yasushi: "Islamic Politics"Chikuma Shobo Pub. 287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaki keiko: "Folk Culture on Date Palms in Tunisia"Desert Studies. 7-2. 197-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaki keiko: "Birth, Marriage, and Death"Arab Reader. 91-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaki keiko: "The Islamik Saint Cult in North Africa : A Historical-Ethnography on a Tunisian Village Sedada"Tohsui Shobo. 412 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori Masayuki: "Islamic Rituals on Death"Family in Comparative Perspective (vol. 9). 189-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori Masayuki: "Where is the Bedouin living?"Africa. 37-11. 159-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori Masayuki: "Stone Tent and Iron Horse"Anthropology of Architecture (vol. 1). 48-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akahori Masayuki: "Good morning of Jasmin for you"Arab Reader. 48-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi