• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

北・中央ユーラシアのチュルク系極小言語の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041022
研究機関京都大学

研究代表者

庄垣内 正弘  京都大学, 文学研究科, 教授 (60025088)

研究分担者 栗林 裕  岡山大学, 文学部, 助教授 (30243447)
橋本 勝  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10030165)
菅原 睦  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (50272612)
藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)
林 徹  東京大学, 大学院・人文社会系, 助教授 (20173015)
キーワードチュルク語 / ユーラシア / 中央アジア / エイヌ語 / ガガウズ語 / ウイグル語 / ドルガン語 / 危機言語
研究概要

本研究は今年度で2年目に入り、昨年同様、当初の計画にほぼ沿ったかたちで進行している。昨年度は北ユーラシアを中心にチュルク系極小言語の調査研究を行ったが、今年度は前年度の整理分析にメンバーの一部が携わる一方で、その他は主として中央ユーラシアでの調査研究を進めた。昨年度におこなった研究のとりまとめは順調に進んでおり、今年度の中央ユーラシア地域での調査研究の成果とともにチュルク系極小言語の言語調査データの構築が進んでいる。すなわち、本研究の当初の計画通り、テュルク2大地域についてのデータ集積が進んでいる。また、チュルク系の言語の中で「消滅の危機に瀕した言語(=「危機言語」)」と位置づけられている、もしくは潜在的にその可能性がある言語についての社会言語学的なデータの集積も行った今年度の具体な成果を以下に掲げる。
1.野外調査を含む言語調査;エイヌ語、新ウイグル語、ガガウズ語、トルコ語、ドルガン語、ヤク-ト語
2.文献資料調査を含む言語調査:上記諸言語に加えて、ウイグル語及び突厥語等の古代チュルク語
3.研究討議・情報交換:1997年秋には、中央、北ユーラシアのチュルク系言語に関連した研究会を海外の研究者らを招聘して開催し、研究討議と情報交換をおこなった。
以上の成果は刊行の準備をほぼ了えつつあるが、海外の研究分担者等からの寄稿原稿の校正作業に、予定より時間を要したため、刊行は若干遅れて来年度のはじめになる予定である。来年度は1〜2年度に着手できなかった言語や新たに調査の必要が見込まれた言語を中心にさらに調査研究をすすめたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 庄垣内 正弘: "three Fragments of Uighur Agama" Yearbook of Turkic Studies. 1997号(近刊). (1998)

  • [文献書誌] 藤代 節: "ヤク-ト語語彙研究(3):動植物名称" 学術情報センター紀要. 10. 53-72 (1998)

  • [文献書誌] 藤代 節: "『ロシア危機言語データブック』(書評・紹介)" 言語研究. 113(近刊). (1998)

  • [文献書誌] 菅原 睦: "ビラール・ユジェル著『バ-ブル詩集(文法-テキストー語彙-ファクシミリ)』" 東洋學報. 79-3. 039-047 (1997)

  • [文献書誌] 栗林 裕: "Complement incooparation and subject to object rasing in turkish" Proceedings of VIIIth International Conference on Turkish Lingnistics. 89-98 (1997)

  • [文献書誌] 庄垣内 正弘, L.Ju.トラグ-シェワ, 藤代 節: "ウイグル文Dasakarmapathavanamalaの研究" 松香堂, 329 (1998)

  • [文献書誌] Tooru HAYASHI, Sabit.ROZI, Tahirjan MUHAMMAT, WANG Jiansin: "Eynu Vocabulary of kashgar and khotan" Kyoto University forthcoming(近刊),

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi