• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

現代の諸都市における先住民社会の文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041038
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

松山 利夫  国立民族学博物館, 第3研究部, 教授 (80111087)

研究分担者 清水 昭俊  国立民族学博物館, 第4研究部, 教授 (30009758)
黒田 悦子  国立民族学博物館, 第4研究部, 教授 (60110079)
青柳 真智子  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (00089278)
青柳 清孝  京都文教大学, 人間学部, 教授 (90052224)
岸上 伸啓  国立民族学博物館, 第1研究部, 助教授 (60214772)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード先住民 / 都市 / アイデンティティ / 環太平洋
研究概要

1)1950年代以降における都市の膨張は、多くの先住民を都市に吸収していった。たとえばオーストラリアやニュージーランド、アメリカにおいては、先住民人口の約7割が都市居住者となっている。
2)その一方で、イヌイットやデネ-(カナダ先住民)のように、都市居住者は少数で、ようやく近年になって都市移住を開始したグループが存在する。その移住の動機は、本来の居住地がもつ問題ー家庭内暴力、アルコール、生活の都市化などーに求められる。
3)同様に台湾では、山地に居住してきた先住民が、近年の経済成長とともに都市労働者として移住を開始した。彼らは都市に住宅をもちつつも、なお出稼ぎ的な性格を保持している。
4)あるいはフィリピンの先住民の1つアエタは、都市に包摂されながらも、行商という彼らの生活様式を維持している。
5)都市先住民の形式は、メキシコのように長い歴史をもつ例と、1950年代以降の例とがある。このうちメキシコでは、高地ミヘのように、先住民が州都の大衆文化を活性化させていることが注目される。
6)いずれにおいても都市の先住民は、生活様式をマジョリティ社会に同化させつつも、なお強固なアイデンティティを保持している。
7)このことが、都市の先住民と居留地や村や居住者との連携を可能にし、いわゆる先住民運動に、都市居住者が中心的な役割を果たす例が多い。その一方で、ニュージーランドのマオリに典型的なように、都市先住民諸グループ間でのコンフリクトが存在するのも事実である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "カナダの都市先住民についてーモントリオールのイヌイットを中心に" カナダ研究年報. 17. 66-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.AOYAGI: "Research Profile:A Study of Indigenous Peoples in City." International Commission on Urban Anthropology. 9. 1 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松山 利夫・青柳 清孝 編: "都市を生きるーもう1つの先住民世界ー(仮題)" 青木書店, 400 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Kishigami: "Urban Indigenous Peoples in Canada" The Annual Review of Canadian Studies Tokyo.17. 66-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi