• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

チベット文化域におけるポン教文化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041040
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 言語学・音声学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (50142013)

研究分担者 サムテン カルメイ  フランス国立科学研究センター, 教授
武内 紹人  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
北村 甫  東洋文庫, 理事長 (80014455)
御牧 克己  京都大学, 文学部, 教授 (20109060)
立川 武蔵  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (00022369)
SAMTEN Karmay  Center National de la Recearche Scientifique, Professor
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードチベット / ポン教 / シャンシュン語
研究概要

(1) ポン教の実践とポン教集団の実態にかかる統計的調査を全員で実施した。調査は中国チベット自治区、同四川省、同雲南省、インド、ネパール、において網羅的に行い、従前まったく知られていなかったがポ初めて明確になった。この取り纏めは代表者とツェリン・タールが行っている。
(2) ポン教と仏教の教学(特にゾクチェン)の比較研究は、御牧とサムテン・カルメイが行い、西藏自調査とパリ・大阪・京都における文献調査研究を平行させて実施した。
(3) 図像・儀礼の調査は立川、小野田、ペル・クヴェルネ、森、山口、正木、テンジン・ナムタクが中国治区、青海省、インド、ネパールで実施した。この結果、ポン教マンダラのセットが入手できる見込み在購入方法を検討中である。
(4) ポン教集団の人生儀礼を石井がネパール中部で、社会構造と憑依現象を長野禎子が青海省南部で調査した。
(5) ポン教典籍の所在調査とその構造分析は、ツェリン・タールとダン・マーチン、三宅伸一郎が主とし自治区で実施した。この結果、ポン教経典の集成であるカンギュル(経部)とテンギュル(論部)双方ことができた。今後のポン教研究にとって基礎的な資料が始めて国内に揃ったことになる。
(6) 西ヒマラヤ諸語の記述研究は、武内・高橋がインド・ガルワール地方で行い、また、長野泰彦が四川ギャロン語の記述研究を行った。これと関連して、長野・武内はフランス国立文書館・大英図書館にシュン語・ナム語文献を調査・収集し、電算化した。北村・西は中国におけるポン教集団での言語生究を行った。
(7) 外国人分担者4名を招聘して全員の調査研究結果をレヴューし、研究者がそれを共有できるようデータベース化の方法を協議した。また、1999年に予定される国際集会・出版等による研究成果の公開方法と将来のポン教の総合的研究のための国際学術研究や共同研究の方法を検討した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 立川 武蔵: "マンダラ瞑想法:密教のフィールドワーク" 角川書店, 254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 立川 武蔵・正木晃 編: "チベット仏教図像研究:国立民族学博物館研究報告別冊18" 国立民族学博物館調査報告2, 379 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武内 紹人: "Old Tibetan Manuscripts from East Turkestan" London : The British Library, 357 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Samten Karmay: "Les Habitants du Toit du Monde" Paris : Fondation Singer-Polignac, 747 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 立川 武蔵・正木晃: "チベット密教の神秘" 学習研究社, 133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dan Martin: "Tibetan Histories" London : Serindia Publications, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長野 泰彦: "古典チベット語用例辞典" 菁柿堂, 504 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長野 泰彦: "Time, Language and Cognition : SES No.45" 国立民族学博物館, 312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tuguto Takeuchi: Old Tibetan Manuscripts from East Turkestan. London : the British Library., 357 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Samten Karmay (ed.): Les Habitants du Toit du Monde. Paris : Fondation Singer-Polignac., 747 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dan Martin: Tibetan Histories. London : Serindia Publications., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Musashi Tachikawa: Mandala Visualization : A Fieldwork of Tantrism. (in Japanese). Tokyo : Kadokawa-Shoten., 254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Musashi Tachikawa and A.Masaki: Mysteries of Tibetan Tantric Buddhism.Tokyo : Gakushukenkyusha., 133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Musashi Tachikawa and A.Masaki (eds.): Iconographic Studies of the Stupa of Gyantse. Bulletin of the National Museum of Ethnology Special Issue. Osaka : National Museum of Ethnology., 379 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko Nagano: Time, Language and Congnition. Osaka : National Museum of Ethnology, SES No.45., 312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko Nagano: A Morphological Index of Classical Tibetan. Tokyo : Seishido, 504 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi