• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

冷戦後のアメリカの対日政策に関する学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 08041045
研究機関筑波大学

研究代表者

進藤 榮一  筑波大学, 社会科学系, 教授 (70041093)

研究分担者 藤岡 淳  立命館大学, 経済学部, 教授 (80104868)
萩原 伸次郎  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (80104694)
藤本 一美  専修大学, 法学部, 教授 (30245154)
クオー F.Q  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (00275801)
キーワード冷戦後 / アメリカ / 通商政策 / 軍事政策 / 対日政策 / 大統領選挙 / アジア / 軍民転換
研究概要

各研究分担者は、最終年度であることを意識しながら、過去2年間の研究成果を踏まえ、取りまとめの調査研究を進めてきた。
1、 進藤は、日米ガイドライン、欧州通貨統合などの最新事態に焦点を当て、再度アメリカとヨーロッパで現地調査を行ない、米欧関係と関連させながら、冷戦後のアメリカの対日政策の性格と本質を明らかにしようとした。
2、 クオーは、アジア地域、特にアメリカの対中国政策に重点を置き、日・米・中の三角関係からその特質を調査し、さらにそれが日本にもたらす影響を解明した。
3、 藤本は、戦後アメリカの政治変動の歴史を振返り、アメリカの大統領選挙運動の現地調査を再度実施し、戦後アメリカ政治社会の変容過程を分析した。
4、 萩原は、政治経済学の視野から、日本を含めたアジア金融危機に関連し、アジア及びアメリカで現地調査を行なった。その調査によって、アジア金融危機に対するアメリカの影響を明らかにした。
5、 藤岡は、過去2年間の研究に引き続き、アメリカにおける軍民転換と軍需産業の統合化、「情報傘」戦略の展開などの諸問題に焦点に当て、現地調査に従事した。
また、最終年度であるため、各研究担当者は3年間の調査研究の成果をまとめて、単独執筆の形で出版に向かって力を入れている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 進藤榮一: "「米国の日本占領政策」" 『筑波法政』(筑波大学社会科系). 25号. 9-29 (1998)

  • [文献書誌] F.Q.クオー: "「試論:アジア型発展の理論と限界」" 『東京国際大学論叢』(東京国際大学). 3号. 35-46 (1998)

  • [文献書誌] 藤本 一美: "「米国における1960年代大統領選挙運動」" 『専修法学』(専修大学法学会). 4号. 1-41 (1998)

  • [文献書誌] 萩原伸次郎: "「グローバル・スタンダードと日米経済関係」" 『経済』(新日本出版社). 10月号. 36-45 (1998)

  • [文献書誌] 藤岡 淳: "「冷戦後のアメリカ軍需産業-転換と多様化への模索」" 『歴史学研究』(歴史学研究会). 8月号. 58-68 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi