• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

農工経済成長連関の農業成長と農村発展に及ぼす諸影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041057
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 農業経済学
研究機関京都大学

研究代表者

辻井 博  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60027589)

研究分担者 新谷 正彦  西南学院大学, 経済学部, 教授 (70069706)
大森 賢一  島根大学, 農学部, 助教授 (50223962)
桂 瑛一  大阪府立大学, 農学部, 教授 (70035989)
山口 三十四  神戸大学, 経済学部, 教授 (90030684)
浅見 淳之  京都大学, 大学院・農学研究科, 講師 (60184157)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード農工経済成長連関 / 農村・農業発展問題 / 資本主義的体制諸国 / 旧計画経済体制諸国 / インドネシア / タイ / ヴェトナム / 中国
研究概要

農工経済成長連関と農村・農業発展問題との関わりにかんする現地学術調査をタイ・インドネシアおよび中国・ヴェトナムで各1ヶ月間平成8年度と平成9年度にそれぞれ実施し、農村や農家の聴取調査、関連政府機関、研究者、民間諸機関の調査を実施し、関係資料・情報を収集した。また両年に日本および中国、ベトナム、タイ、インドネシア各国内で、現地調査での収集資料・情報の分析や文献的・統計的研究に基づき、各研究分担者が全体研究課題との関連での担当テーマの研究を行った。平成10年度はこの国際学術研究の最終年度に当たり、中国に対する補助調査を加えこの実証的研究の総括を行った。
この国際学術研究により、現地調査対象諸国において、上述した農村発展問題が農工経済成長連関の下、土地、労働力、資本、経常財など生産要素市場、生産物市場、技術、政策・制度、自然資源賦存量、環境破壊などの要因といかに関係しているかが、実体として資本主義的体制諸国と旧計画経済体制諸国とを比較する形で明らかになった。前者諸国では後者諸国と比べ生産諸資源がより自由に動き、農村と都市、農業と工業との間の格差が発生しにくいことが明らかになった。しかしこの移動が自由すぎて過度の変化が発生することは、最近のアジア諸国の金融危機にも見られる。旧計画経済諸国では生産諸資源の移動がより管理されている。故に地域格差はより大きくなる。結局これら資源移動の自由と管理の最適水準をそれぞれの体制で同定することが大切である。3年間の最終研究成果報告は英文で
Hiroshi Tsujii,ed.,Final Report on the Research Project Supported by the Grant-in Aid for Scientific Research of the Ministry of Education,Science,Sports and Culture of Japan in 1996,1997 and 1998 Fiscal Years:International Comparative Study of the Effects of Agricultural and Industrial Growth Linkages to Asian Agricultural and Rural Develoment-Comparison among Thailand,Indonesia,Vietnam & China-,Kyoto:Division of Natural Resource Economics,Graduate School of Agriculture,Kyoto University,March1999.
として出版されている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 辻井 博: "WTO体制下で「新たな基本法」はいかにあるべきか" 月刊JA. 9. 42-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻井 博: "世界のコメ・食糧市場の特徴と二0二0年の日本農業のあり方" 人口と開発. 第62号. 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻井 博: "食糧安全保障の基本戦略-食料自給率向上政策の確立を主張する-" 農業と経済. 臨時増刊号. 59-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻井 博: "アジアの食料需給不安" アジ研 ワールド・トレンド. No.32. 11-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅見 淳之: "日本と中国の農家投資と資金調達" 京都大学 生物資源経済研究. No.4. 107-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅見 淳之: "地域農林経済研究の課題と方法" 地域農林経済学会編,富民協会発行, 290〜300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Tsujii: "How is ought to be New Agricultural Fandamental Low under WTO Structure" JA. 9. 42-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Tsujii: "Characteristics of World Rice and Food Market and Ideal Situation of Japanese Agriculture in 2020." Population and Development. 62. 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Tsujii: "Fundamental Strategy of Food Security ; Insisting on the Establishment of Food Self-sufficient Policy." Nogyo to Keizai. 59-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Tsujii: "Unrest on Supply and Demand Balance of Food in Asia" Ajiken World Tiend. 32. 11-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsuyuki Asami: "Farm Invest and Financing in Japan and China." The Natural Resource Economics Rev* Kyoto University. 4. 107-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsuyuki Asami: "Problem and Methodology of Regional Agricultural and Forest Studies" The Association for Regional Agricultural and Forestry Economics ed., Publisher Fuminkyokai.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi